こんにちは。ターミニックスサンカ岡崎営業所の森田です。
早いもので今年もあと1ヶ月ほどで終わりですね。気候の波も激しく、体調を崩しやすくなっていますね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?寒暖差にもお気を付けください。
今回はネズミの調査をしているときに僅かな隙間からの侵入口と報告したところ「これで入れるの?」と言われたので今回はこのことついてご紹介していきます。
- ネズミの侵入できる大きさ
- 閉鎖や封鎖について
- まとめ
※2023年11月24日に更新しています。
ネズミの侵入できる大きさ
皆さんはどれほどの大きさで侵入してくると思いますか?
ネズミ本体の大きさですか?人の腕が入るぐらいですか?
ネズミの種類によっては、大きさは異なることもありますが、ネズミの頭が通る大きさであれば侵入してきます。
小さな種類のネズミ、ハツカネズミはどれぐらいの大きさがあれば通れるかというと、成人の人差し指が入る大きさで侵入してくるのです。
どのような場所が疑われるのか?
部屋の壁紙が剥がれていて基礎の部分やコンクリートなどにそれぐらいの穴が開いていれば充分通れます。意外な場所からも出てくることや、小さい穴なのでそれを見つけるのも大変です。
しかし、ネズミの性質上ラットサイン(フンや尿、足跡などをいいます)があり、
その形跡を見つけてたどっていくと、侵入口を見つけることができます。
閉鎖や封鎖について
見つけた穴を塞げばいいかと言うと、そうでもありません。
部屋の内側を塞いだとしても、おそらくは外からの侵入だと思われます。
まずは外からの侵入を防がなければなりません。内部を塞いだとしても外から侵入し、塞いだ場所ではないところから、また入って来てしまいます。壁などをかじって新しい場所から侵入してきます。
外の侵入口を塞ぐことも必要なのです。
外なのでなかなか難しいですが、中の侵入口の外側に意外とあったりするので探せるかもしれませんね。
まとめ
ネズミは寒さを凌ぐために、屋内に入ってきます。これからのシーズンでは増えてくることが想定されますが、気候の変化や環境衛生などによって侵入してくるケースもあるので、より気を付けなければなりません。
森田 雄介
所属は浜松営業所にて、静岡県西部のお客様に対してのお困りごと解決を生きがいとさせて頂いております。
スポーツ全般的に趣味ですので、お気軽に話しかけて下さい。
最新記事 by 森田 雄介 (全て見る)
- ネズミの侵入|えっ!?こんな隙間からでも… - 11/24/2023
- コウモリについて|秋口によく見かける? - 10/20/2023
- カメムシに注意|嫌なにおいを放つやつ - 09/29/2023