

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
愛知県、静岡県で活動を主にしております。ダスキンサンカ店の中村です٩( ”ω” )و
他のスタッフのブログを見ていて・・・
( *´艸`)ネズミが多いなぁ・・・・
と思ってしまいました。しかし、それだけネズミの被害やお問い合わせが多いということです。
私も負けずにネズミのブログです!!(*’▽’)
前回の続きで、ネズミ駆除資器材の考察です。
〇市販品での駆除のポイントと注意点
各製品のポイントと注意点を紹介しましょう!!
(; ・`д・´)
しかし!!
あくまで中村の経験での事です!!
自信はありますが((; ・`д・´)えっ?)多種多様な意見があると思って頂ければと思います!
粘着式トラップ、捕獲罠、圧殺式トラップです。
ネズミをよく見かける場所、よくとおる場所に設置しましょう。
糞や食害があった場所がわかっているなら、その付近に仕掛けるのも効果的です。
捕獲罠、圧殺式トラップはエサでおびき寄せるタイプになりますので、ネズミの出現する場所にエサが豊富にあると捕獲率がさがります。
これらのトラップはネズミの死骸を比較的容易に回収できるため、衛生的です。
圧殺式トラップは非常に威力があるため、他の人が触れてしまうような場所には設置はお勧めできません。
私は断然圧殺式トラップ派!!!!
ネズミの足跡をたどり、通路に置きます!
固形タイプや粉状の物があります。
要するにネズミを毒殺します!!
こちらも捕獲罠と同様、ネズミのよく出没する場所、通り道に設置します。
最初から毒エサを混ぜて設置するのも可能ですが、無毒エサをしばらく食べさせ、安心させてから毒を混ぜるという方法が効果的です。
ネズミの種類によって、動物性(肉類)植物性(ヒマワリの種)など好みがちがいます。
その場で食害がでているなら、その物にエサを混ぜても良いです。
毒エサは食べないと全く効果が出ず、無毒エサからはじめる場合は時間がかかります。
また、よく言われている事ですが、どこで死ぬかわからない、回収できない場所で死んでしまった場合は、悪臭やハエの発生といった二次被害も起きる事があります!!
忌避剤はスプレータイプや置き型、くん煙
超音波は機械です。
どちらもネズミの嫌がるニオイや音をだし、ネズミを追っ払うというものです。
駆除はできないので、再侵入の恐れがあります。
忌避剤は、状況に左右される事がおおく、たくさんのネズミがいたり、巣があったりすると一度追い出してもすぐに戻ってきてしまう事があります。
私が使用する場合は、忌避剤のみに頼らず、他の対策と抱き合わせて行う事が多いです。
正直言って忌避剤のみでネズミをいなくさせる事は難しいと思います。
〇まとめ
いかがでしたでしょうか?
ひとえに対策グッズと言っても様々な種類があります。
せっかくお金を出して買うのですから最大限効果のあるものにしたいですよね!(‘ω’)