お久しぶりです。シロアリお役立ち情報担当の白石です。
世界には何百もの種類がいるアリ。
最近では“ヒアリ”がすごく話題になっていますが彼らもまた、アリの一種ですよね。
今回はその中でお客様から一番お声の多いクロアリとシロアリの関係についてお話します。
目次
-
クロアリとシロアリ。そもそも同じアリなのか?
-
カラダの違い
-
それぞれの活動期間
クロアリとシロアリ。そもそも同じアリなのか?
皆さまがお庭や外でよくご覧になられる黒いアリ・・・クロアリ
家やお庭のクイなどの木材をむしゃむしゃ食べる白いアリ・・・シロアリ
名前の最後に“アリ”と付くので同じ種類と思っている方が多いです。
でも実は、そうではないのです!
クロアリは生物学的ですと、ハチ目・スズメバチ上科・アリ科。
シロアリは生物学的ですと、昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科。
少し専門学的な言葉になってしまいましたが恐らくもうお気付きでしょう。
そうです、クロアリはハチの仲間でシロアリはゴキブリの仲間なのです!!
ますますシロアリの印象が悪くなる気がしなくもないですね~(笑)
身近な動物で例えるならイヌとネコくらいの違いがあると思います。
冒頭のイラストは上記の様な意味があったんですね~(^◇^)
カラダの違い
上記でクロアリはハチの仲間、シロアリはゴキブリの仲間、と説明させて頂きましたが、
なぜハチ?ゴキブリ?と思う方もいらっしゃると思いますが…
実はこれ!見た目一つとっても説明が付くのです!
シロアリとゴキブリは寸胴で1本の棒状の形に対し、
クロアリとハチは頭・お腹・お尻と3つに分かれてそれぞれくびれがあるのです。
ここが生物学的に大きく違った点なのです!
実物が苦手な方もいらっしゃると思いますので敢えて画像は載せていませんが実物がご覧になりたい方はインターネットから画像検索してみてください。
違いがはっきりお分かりになると思いますよ!
生物学のお話なのでシロアリとゴキブリが仲良く一緒に暮らしているわけではありませんのでご注意下さい(笑)
そしてクロアリとシロアリはなっ、なんと!敵同士!!もしお互いが遭遇したら命を懸けて戦うんです!
それぞれの活動期間
昆虫は全体的に気温が上がれば上がるほど、みな活発になってきます。
クロアリとシロアリも同じですが、この2種類、実は冬眠などは一切しません!要するに年中活動しているのです。
もちろん冬は動きが鈍くなりますが、シロアリは冬でも木材を食べて生活していますので家の床下も気が抜けないですね…。
まとめ
クロアリが外にいても特に気にならない方がいらっしゃると思われますが、
クロアリが大量に生息している付近にはシロアリが生息しているケースが多いです。
理由としてシロアリは栄養豊富でクロアリが捕食するからです。
もしクロアリがお庭にいっぱいいるようであれば床下にシロアリがいないか点検するべきとも言えます。
白石祥勝
最新記事 by 白石祥勝 (全て見る)
- 活動エリアが変わりました! - 12/10/2024
- 寒くなると見なくなる虫。一体どこへ? - 11/26/2024
- 高層ビルに必須!害虫駆除業者!あなたは知っていましたか? - 11/06/2024