

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。豊橋営業所の蒔田です。
連日の雨も落ち着きましたね。暑くても晴れの日は気持ちいいものです!!
さて今回は、床下湿気対策商品についてのご紹介です。
床下の湿気対策ではメインとなる機械商品がございます。機械で強制的に風を起こし、床下を乾燥させる目的です。
3つ商品があり、それぞれ役割が異なります。
①ブロア型換気扇
通気口にノズルを取り付け、湿った空気を外に排出する役割があります。
湿気対策のメインとなる商品です。
湿った空気を排出することで、床下空間の湿気を少なくすることが目的です。
1台での対応範囲は8~10坪ほどです。
②中継型換気扇
通気口から離れた箇所や部屋の湿気をブロア型換気扇に送る役割の換気扇です。
広い部屋や入り組んだ床下には必須の換気扇です。
③かくはん送風機
床下の空気をかき混ぜて、隅々まで風を送る機械です。
部屋の四隅に溜まりやすい湿った空気をかき混ぜることで均等に乾いた風を送ることができます。
いかがですか?どの機械も風を発生させたり、乾燥させる機械です。乾燥させることで、床下空間を改善し生活空間に影響が出る前に対処する事が必要です。
機械類のご紹介は以上です。
その他、機械類以外にも湿気対策商品があります。
それがこちらです。
床下の床面に設置する調湿材です。
炭やセピオライトといった鉱石を専用に袋に詰めてあり床下に敷き詰めていきます。
土中から上がってくる湿気を袋で軽減しつつ、炭などで湿気を調整する役割があります。
機械だけで湿気が減りにくい家にオススメです。
まとめ
いかがでしたか?湿気対策にも様々な商品があります。もちろん家の立地や状態によって、対処する方法は異なるため、状態に合わせた湿気対策を行うことが重要になります。カビや家の中のジメジメが気になる方は一度お問い合わせください。