

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。豊橋営業所の蒔田です。
夜になるとだいぶ涼しくなりました。こんな時こそキャンプに行きたいなぁと思っていながら実行できていません!
さて今回はハツカネズミの対処方法についてです。
ハツカネズミといえば、実験用などに使われることもある小さなネズミと思い浮かべる方もいると思います。
そうです!あの小さなネズミがハツカネズミです。しかし野生のハツカネズミは白ではなく、灰色です!
ただ体は小さく、成長しても10㎝にも満たない大きさです。
私たちからすれば、あの小ささが厄介です。
小さい故にどこからでも侵入可能です。
小さな個体であれば、鉛筆ほどの隙間から侵入してきます。
住宅には湿気がこもらないように通気の隙間が空いています。
その隙間は鉛筆以上の大きさの場合がほとんどです。
となると、実質どんな家にも侵入可能なのです!
困った小ささです…
ハツカネズミは小さいためどこにでも現れますが、非常に好奇心の旺盛な生き物でもあります。
例えば、罠を仕掛けておくと、何だ?何だ?と興味を持ち、近づいてきて罠に捕まってしまいます。
なかなかドジっ子のネズミなのです…
もし、家の中に小さなネズミの姿を見た場合、あわてずにホームセンターや薬局で市販の粘着シートを買ってきて仕掛けましょう!
可能なら10か所ほど設置すると、捕まる可能性が高くなります。
設置後、2日に1回は点検しましょう!捕まったネズミを放置してしまうと腐食して、腐食臭やハエなどの発生につながります。
燃えるごみと一緒に処分して大丈夫です。(不安な方は各自治体に確認を…)
そして重要なこととして、小さなお子さんのいるご家庭の場合、ネズミのフンや尿には注意しましょう!
尿は乾いてしまうと、わかりにくいためあやしいなと思った箇所に置いてあったおもちゃなどは必ず洗ってからお子さんに渡すようにしましょう!フンは黒ゴマほどの大きさです(形も黒ゴマそっくり!)
フンを見つけたら、お子さんが口に入れてしまわないようすぐに回収し清掃しましょう!
ネズミといっても様々な種類がおり、それぞれ対処方法も異なります。
しかし、早期駆除という点ではどれも同じです。ネズミを見かけたらすぐに対処することで解決することもあります。それでも気になる場合は一度弊社にご相談ください。