

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。ターミニックス浜松の森田です。
夏前のじめじめした時期ですね。こんな時でも虫たちは活動しています。
さて、今回は活動をよく見かける、ハチについてご紹介していきます。
〇ハチの種類
ハチにもいろいろな種類が存在します。
ハチミツを作るミツバチや攻撃性の高いスズメバチなどが存在します。
その中でも、スズメバチの仲間は世界中に分布しており、その種類も多いです。世界では67種類が確認されており、日本に生息している種類は16種類となっています。
その中でも人間の生活圏に居る代表的なスズメバチの種類であるのが、キイロスズメバチとコガタスズメバチです。キイロスズメバチは都会のような人間の生息地でも適応した種類であるため、人間との接触も多く、刺される事件が多く起こっているのもこの種類のハチが報告されています。
コガタスズメバチは、自然の中でも自然の無い場所でも柔軟性を持って巣を作ることができるため、人間の生活圏で生息しています。基本的に攻撃的では無い性格ですが、不意に巣に近づいてしまうことで、人が襲われることがあります。
〇スズメバチの特徴
スズメバチの特徴として外せない要素であるのが、その危険性です。一般的に周知されているように、スズメバチはとても凶暴な性格を持っていると同時に、強力な毒を持っています。
蜂の毒には人間の体に入るとアレルギー反応を起こす物質がいくつか含まれているのですが、スズメバチの場合、その毒の成分が多いため、複合的な毒によって刺された人間はアナフィラキシーショックを起こして死に至ることもあります。
しかも、このような毒を持ちつつ、人間を敵だと認識するとすぐに刺すという性質も持っているため、かなり危険な昆虫であることが言えます。
〇まとめ
ハチの種類も数多く存在します。その中でも強い毒性を持ち、かつ攻撃性の高いスズメバチには気を付けなければなりません。対処を間違えると襲われたり刺されたりしさまざまな対策をしなければなりません。