花粉が辛い!!浜松営業所の中村です!!(;’Д’)
だいぶあたたかい日も増えてきました。
今回は嫌いな方も多い、クモについてご紹介したいと思います。
〇クモの種類、特徴
さて、ここでクイズです。
クモは日本に何種類いるでしょうか?
(‘Д’)・・・・・・
正解は1000種類以上です٩( ”ω” )و私もぶっちゃけ10種類くらいしか知りません。
クモは見た目の不快感や不吉な印象から嫌いな方も多いと思います。
クモの名誉?のために言っておきますとほとんどのクモは畑や田んぼなどの害虫を食べてくれる益虫です。
主に巣をはる「造網型」と歩き回って獲物を捕らえる「徘徊型」がいます。
〇クモの対策は?
クモの巣を取っても取っても気づいたら同じところに巣がある!
なんて経験をお持ちの方は多いかと思います。
クモは同じところに巣を張る習性があります。
ただクモの巣を取り除くだけでは不十分です。
巣をよく作る場所にクモ用の忌避剤を散布したり、クモ自体を殺虫しましょう。
クモは薬剤に強いわけではありませんのでほとんどの種類が市販の殺虫剤で対処できます。
また、建物の周辺や屋内でもよく見る場合は、クモのエサとなる虫が多いのかもしれません。
徘徊型のクモはゴキブリもエサにします。
クモのエサとなる虫を駆除することでクモ自体も減らすことができます。
〇まとめ
クモが多い場所には、エサとなる虫が多い可能性があります。
クモが嫌いな方は、クモと同時にエサとなる虫も併せて駆除しましょう。
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。