

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。豊橋営業所の蒔田です。
本日、めでたく!?35歳になりました。
と言っても、相変わらず、大人の色気もなく、子供と外を走り回っている30代半ばです。
さて、今回も私が実際に対応させていただいた事例の1つ、【ミツバチ】についてです。
ある日の施工中にお客様から声をかけていただきました。
お話しをお聞きすると、ご友人宅の中で、日に1匹以上ミツバチを見かけるとのこと。
おじいさんも刺されたため、早めに対処できるとこを知らないかと相談されたそうです。
そこで、私たちのことを思い出していただけたのは嬉しかったです(^^♪
早速、お客様のご連絡先をお聞きし、お電話です。
蒔田「初めまして。〇〇様よりミツバチの件をお聞きしました…」
お客様「毎日、数匹は家の中でミツバチを見かけるけど、どこから入ってきているかわからないから調べてほしい」とのこと。
即日お伺いし、状況を見てみることに。
よく見かけるとお聞きした廊下やお部屋を調査です。
しかし、一見して、部屋や廊下の窓には隙間なく閉じられていました…
辺りを見渡していると…
おや!?
天井に僅かな隙間がある…(`・ω・´)…怪しい…
お客様に天井裏に入れる点検口の場所をお聞きし、手持ちの軽装備で、いざっ!天井裏へ!
ゆっくり…ゆっくり…慎重に天井裏を奥に進むこと3分。
先程まで見ていた廊下やお部屋の上辺りに…
ありました!発見!そして退散!(この時の装備では危険と判断し、後日、重装備で臨むことに)
その時の実際の写真がこちらです。
3
2
1
どうぞ!
冬の天井裏は寒く、ミツバチが集まって、暖めあっているようです(*’ω’*)
このように家の外周の僅かな隙間から侵入し、天井裏に巣を作ってしまうケースや、その他、床下、壁の中など様々に箇所で巣を作ってしまう場合があります。
今回は、天井裏に人が入って行けるほどの広さがあったため、入って駆除ができましたが、場合によっては点検口を作成しなければいけないケースもあります。
今回のケースでは、ハチの防護服を着て、天井裏に入り、しっかり駆除しました。
この後は、死骸やハチミツを回収しました。
( *´艸`)<コソリ 回収したハチミツは食べれませんよ。殺虫剤がべっとり付いているので…
またミツバチの詳細は、以前のブログでご紹介しております。
ご参考までに…⇒https://www.ayumix.jp/sankablog/infomation/1648/
さて、今回のようにミツバチが天井裏に巣を作ってしまうケースというのは、実はよくあることなのです。
・家の中でミツバチを頻繁に見かける
・天井にシミができている
・家の周囲(特に集中して飛んでいる箇所がある)でよく見かける
このような場合は、家の中に巣があるかもしれません。
そして何より、ミツバチは冬でも見かけることがあります。
このような場合、無料調査致します。
お気軽にお問い合わせください。