

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。
豊橋営業所の蒔田です。
さて問題です。
本日、11月23日は何の日でしょうか?
「勤労感謝の日」正解です‼
ちなみにゲームの日でもあるそうです。ゲーム好きの私には最高の記念日です。
さて、今回は、お客様先で実際にあった事例のご紹介です。
先日、お昼過ぎに私の携帯が鳴りました。
蒔田「もしもし、ダスキンの蒔田です」
先生「こんにちは。〇〇保育園です」
…
……簡単にご挨拶……と、ここから本題…
先生「ここ数日、教室に小さな虫が出てきます。日に日に増えていっているので、一度見てほしいのだけど…」
蒔田「夕方、お寄りできますので、見に伺います」
状況は、教室に小さな虫がチラホラ出てくるようになったとのことでした。
まずは虫の正体と原因を調査です。
夕方にお寄りさせていただき、早速、現場へ…。
すぐに調査を開始しました。
虫の正体は、先生方がセロハンテープで捕まえておいてくれたため、すぐに判明しましたが、原因がわからない。
特によく見かけるとお聞きした押し入れの中に、発生源となりそうな物がまったく無い!
困ったぞ~((+_+))と周りを見渡していると…
ん…!?
部屋の隅に小さな白いビニール袋がある。
そして、袋に小さな穴が開いている…。
コレだっっっ!!!!!!
袋の中身は公園で拾ってきた《ドングリ》でした。
工作に使う予定で、散歩の途中にみんなで拾ったそうです。
おそらく、《ドングリ》の中に、虫が卵を産み付けており、卵から産まれた虫がビニール袋を破って出てきたのかなと思います。
園児のみんなには申し訳ないが、処分していただくよう先生にお願いしました。
さて、肝心の虫の正体は…………
【シバンムシ】です。
体長2㎜ほどの茶色の小さな虫です。乾燥食品や木の実などから繁殖します。
ドライフラワーから出てくるという事例もあります。
【シバンムシ】の詳細は、以前坂神がブログで紹介しております。
ご参考に→https://www.ayumix.jp/sankablog/infomation/1354/
【シバンムシ】の恐いところとして、ビニール袋程度であれば、穴を開けて出てきてしまうことです。
木の実などを一時的に家の中などに保管したい場合は、クリアケースなどに入れて保管することをお勧めします。
インターネットでシバンムシと検索すると、乾燥食品と出てくるケースが多くあると思います。
しかし、食品類を一切置いていない場所でシバンムシが出てきた場合、木の実など他の事例での発生もあります。
このようなケースから、原因を特定する参考にしていただければと思います。