ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす

ダスキン ターミニックス サンカ

無料で調査・お見積いたします!
公開日: 2017/11/01 - 最終更新日:2017/11/08

よくある質問ゴキブリ編③

中村幸平中村幸平
  • シェア
  • twitter
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんにちは、中村です。
せっかくの週末が台風で落ち着かないですね。
そろそろ晴れが続くみたいですが・・・気持ちいい秋晴れに期待してます。
本日はお客様のK様から頂いた質問について紹介しようと思います。
 
目次

  • ゴキブリって冬はどうしているの?
  • 冬でも対策が必要な理由
  • まとめ
 

ゴキブリって冬はどうしてるの?

冬になるとゴキブリはほとんど見かけなくなりますね。
寒さに耐えきれず死んでしまうとか、冬眠するとか思われがちですが、
実はそうではありません。(私は冬眠したいですが・・・( ;∀;))
 
ゴキブリに限らず昆虫は全般的に寒さには弱いです。
そのため人間の住む建物や建築物に入り込み越冬します。
人間の住む建物、建築物は、暖房や電化製品、断熱材、マンホールなど、
寒さをしのぐ上で必要なものがそろっています。
冬はそのような場所に身を潜め、徐々に成長し、繁殖をしています。
人間の過ごしやすい環境と言われる25度~27度くらいがゴキブリに
とっても過ごしやすく、繁殖のしやすい環境なのです・・・
 
なんか嫌ですね~( ;∀;)

冬でも対策が必要な理由

「冬はゴキブリがでないし・・・」と!対策を疎か(おろそか)にしがちですが
冬の対策も必要です。
ゴキブリの生態について少し前に触れましたが、
皆様も良く知っている、クロゴキブリは卵から生まれて
約半年程で成虫になります。
 
 
( ˘ω˘ )・・・・・・・
 
(; ・`д・´)ハッ
 
 
お気付きになられた方もいらっしゃると思いますが、夏の間、特に5月~7月に
見るゴキブリは12月~1月頃に生まれ、成長した姿の可能性があります。
「今年の夏、急にゴキブリを見かけるようになった。」とか
「例年よりすごく多い・・・」という方は冬場に巣を作られているかもしれません。
可能性のある場所としては
・天井裏、床下
・電化製品、冷蔵庫、食洗器
・建物付近の温水の流れるマンホール
・軒下のウッドデッキやプランター
・倉庫
などが考えられます。
ゴキブリが本当に大嫌いな方は難しいかもしれませんが
清掃などの際に動かしてみたり、開けてみたりして
確認するだけでも対策になります。
 

まとめ

今回は冬のゴキブリの活動についてまとめてみました。
ダスキンでは季節や環境にあった対策をしています。
まだまだご質問お待ちしております(笑)
 
 
 
 
  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
中村幸平

中村幸平

私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。

関連の記事

Copyright (C) DUSKIN SANKA All Right Reserved.