皆様こんにちわ、サンカの中村です(=゚ω゚)
台風5号が近づいていますね。
とにかく被害が少ないことを祈るばかりです。
今回は台風とゴキブリの関係についてご紹介します。
目次
- 台風のあとはゴキブリがたくさん出る!?
- ゴキブリが増えたと感じる理由
- まとめ
〇台風のあとはゴキブリがたくさん出る!?
私の経験のお話ですが、お客様から台風のあと、もしくは台風の日にゴキブリが連続で出た!
というお話を頂く事がちょこちょことあります。
災害なので、ゴキブリは危機を感じて、たくさん繁殖するのでしょうか?
(;゚Д゚)ゴキブリやべぇ
でも、実は台風とゴキブリの直接的な因果関係はないらしいです。
(*’▽’)ホッ
でも、確かに台風や、大雨のあとゴキブリのお問い合わせは多いように感じます。
何故なのか理由を考えてみました。
〇災害の後ゴキブリが増えたと感じる理由
すべて個人的な経験上の妄想の意見です。科学的な根拠はないです!!(;゚Д゚)オイ!
①ゴキブリが住み家を追われる
あれだけの雨と強風です。
もともとのゴキブリの住み家(マンホールなど)が増水したり、風で飛ばされたりなどして住み家がなくなってしまうと、ゴキブリもより安全な場所へ移動します。
人間の住み家が避難所となってもおかしくはないかな~と思います。
②台風の対策をする
台風の対策として、普段あまり使わない雨戸をだしたり、シャッターを閉めたり、倉庫から対策用品を引っ張り出してきたりすると思います。
そのような普段いじらない場所はゴキブリの住み家となりやすいです。
対策をしようとうごかしたらゴキブリを発見した、なんて事もあるかと思います。
③単純に季節
7月~くらいの比較的涼しく活動しやすい時期はゴキブリにとっても最高な気温です。
ゴキブリの活動が活発になる為、台風の時期に多いと感じてしまうかもしれません。
いろいろな関係で、台風の時期はゴキブリが多いと感じてしまうんだと思われます。
〇まとめ
ゴキブリ対策は、とにかく、侵入口を減らすこと、ゴキブリにとって魅力的な環境にしないことに尽きます。
どのようなことをすればいいかは過去のブログで紹介しておりますので、是非参考にして下さい。
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。