

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは、ダスキンサンカ店中村です。
令和5年になり、もう2週間が終わったか・・・と時の流れの速さを感じております。
今回は寒くなると増えるネズミの被害について、ネズミはどれくらいの隙間をどのようにして入るのかをご紹介していきたいと思います。
この質問はお伺いした先でもよく聞かれることがあります。
家屋に侵入するネズミは主に3種類(ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ)ですが、もっとも多いのがクマネズミです。
体感的に8割・・・いや9割・・・(*´Д`)・・・
そのクマネズミの成獣が通れる穴は2センチほどといわれています。だいたい500円玉です。
成獣じゃなければ1.5センチ、それ以下という文献もあります。
さらにそれよりも小さいハツカネズミであれば1センチ以下となります。
1センチというと防ぐのはかなり難しいと思えてきますね。
さらにコンクリート程度であれば小さな穴を齧って広げることもできます・・・。
(;’ω’)おそろしい生物・・・
ネズミの侵入口になりやすい場所はたくさんあります。
私も調査の時は必死です。
家の形状や、和風、洋風でも変わってきます。
屋根、壁の隙間、エアコン導入部、換気扇、開けっ放しの窓(2階に多い)、パイプ類、住宅基礎の隙間、通風口の隙間、軒下の隙間・・・
とざっくりあげただけでも結構あります。
さらに、リフォームや増築していたりすると調査するポイントが増えたります。
増築などした場所は隙間が出来やすく、今までネズミなんて侵入されたことがなかった家でも増築後に侵入されたなんて話はよくあります。
クマネズミは垂直の壁を上ったり、電線を走ることができるので、2階の屋根といえども安心はできません。
いかがでしたでしょうか?
ざっくりとあげましたが、ネズミの侵入場所は多いです。
経験と知識がなければ見つけることは困難でしょう。
私も経験と知識をフル活用して調査をしています!!