

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。
先週のブログで書いた五月人形も、無事に片付けて、一安心の蒔田です。
さて、前回の続きとなる、ヒメカツオブシムシ後編です。
前回ブログはこちらから↓
タイトル:ちょっと待って!五月人形を片付ける時の注意点(虫予防の観点) 後編
リンク:https://www.ayumix.jp/sankablog/infomation/2203/
※この記事は2022/5/5に更新しております
前編で、発生原因はわかりました。
あとは、収納の際に気をつけるだけです。
しかし、その前にいろいろなサイトを見てお勉強(; ・`д・´)
防虫剤を入れていたにもかかわらず、虫が入った要因は何だったのか…
防虫剤の使い方、量、置き場所など調べました。
そして、独自に出した答えは…。
自分では、この2点を導き出しました。
今回は、しっかり規定量を見て入れました。
そして、知らなかったこととして、防虫剤の置き場所です。
いつもは箱の底へポンッと投げ入れるだけでしたが、これではダメみたいです。
防虫剤の多くは空気より重いため、防虫成分は箱の底へ沈んでいきます。
そのため、箱の上部に置き、人形箱全体に成分を届かせる必要があったようです…(;’∀’)
あと、防虫剤により変色の危険性もあるようで、人形に付くくらい近くに置かないほうがいいようです
う~ん。知らなかった…反省_(:3 )∠)_
ということで、これらを実践です。
さて、上記のことを学んだことで、いざ片付け!
しかし、防虫剤を人形箱の上のほうに置くといっても、運んでいる間に落ちてしまうかも…
という私独自の無駄な不安が発動!(+_+)
そこで、ひと工夫!
課題は2つ!
1つは、箱の上部に固定すること
もう1つは人形に防虫剤が当たらないようにすること
この2つを実践できるように考えました。(箱に穴を開けないように考えました)
用意したもの
お茶の葉を入れる茶パック
マスキングテープ(少し太いやつ)
もうお分かりでしょうか!?
人形箱の蓋部分(内側)に茶パックをマスキングテープで留め、その中に防虫剤を入れるようにしました。
これで、効果も出るし、安心♪安心♪
虫被害が出ていないかどうかの判断は来年の五月人形を出したときになります。
今回は、実際に自分の家で起こった出来事でいたので、私自身ビックリしました。
しかし、この経験を皆さんに知っていただければ、新しい予防にもなります。
こんな事例もあったんだ~なんて、少し覚えていていただけたら嬉しいです