

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。ターミニックスサンカ浜松営業所の森田です。
虫たちも冬眠前になってきています。いろいろな虫を冬眠の準備でよく見かけることがあります。
今回はよく家などで見かけスピードが速いハエのイエバエについてご紹介していきます。
人が生活している環境に生息し、自然環境ではほとんど存在しません。家屋内に好んで侵入して、台所、居間、トイレで多く見られます。
生態は、体長6〜8mm、体は灰黒色で前胸背に4本の黒い縞模様がある。雌では両方の複眼の間が、雄より幅広いのが特徴です。成虫の寿命は約1ヶ月で、その間50〜150個の卵塊を4,5回産卵する。卵期間は0.5〜1日、幼虫期間は約7日、蛹期間は約4日で、産卵から成虫羽化までおよそ12日間。成虫で越冬し、春〜晩秋まで発生を繰り返すが、盛夏に減少して2山型の発生パターンを示します。
食べ物にたかるだけではなく、大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、赤痢菌、腸炎菌などさまざまな病原菌を媒介します。1996年に問題となったO-157もイエバエによって媒介されます。汚いところを歩き回り、足や体に付いた病原菌を運搬します。ハエによって人や家畜に媒介される病気は、赤痢・コレラ・チフス・ポリオ・O-157など60種以上あるといわれています。トイレの水洗化、ゴミ収集など、住環境の向上でハエが減少しています。
衛生害虫としての意識が薄れ、危機意識の低下が問題になります。
駆除の方法は エアゾール剤などを直接散布することで駆除できます。捕虫器や電撃殺虫器などを併用することも有効です。発生源となる糞や堆肥などの管理を徹底して頂き、発生源から飛翔させないよう密閉管理をすることが重要です。また、屋外からの侵入を防止するために出入口や窓には網戸やカーテンを取り付けることが有効です。
様々な病源菌を媒介し、被害が発生します。環境改善や整備により、昔ほど被害が多くないです。しかし、意識の低下による、感染するリスクも上がっています。
ハエの侵入対策、発生対策をしっかりする必要があります。