皆様こんにちは!٩( ”ω” )و
サンカの中村です。
そろそろクールビズも終了ですね。本格的な寒さになってきますので風邪をひかないように頑張りたいと思います。
今回はカメムシの臭いを消す方法についてご紹介します。
目次
- カメムシの臭いはなぜ取れにくいのか?
- 臭いを消す方法
- まとめ
〇カメムシの臭いはなぜ取れにくいのか?
カメムシが臭いを出すときはどんな時ですか?
ご存知の方も多いことでしょう(‘ω’)
カメムシが驚いたり、危険を感じたりするとニオイの物質を放出します。
ニオイの成分は、トランスヘキサノール(別名青葉アルデヒド)というそうです。
キュウリとかの野菜にも含まれている成分らしいです。
私、キュウリは大好きです!!!(*’▽’)(それがどうした)
この臭いは水で洗い流しただけでは取れません。
理由としては、この物質が油に溶けやすく、水に溶けにくい物質ということです。
手についた場合は水で洗い流すくらいではとても落ちません。
〇臭いを消す方法
ニオイを消す方法ですが、キーポイントは油に溶けやすい物質ということです。
界面活性剤がはいっている、洗剤、石鹸であらったり、少々めんどうですが、サラダ油なども臭いを消してくれます。
すぐに臭いを消したい人にはお勧めです。
正直な話、揮発性(きはつせい)の物質なので、別にちょっとくらいくさいのなら平気という方はほっといてもいつかは消えます・・・!(=゚ω゚)・・・
ちなみにファ〇リーズなんかは臭いをごまかすという形ですけど、結構気にならないレベルになるそうで、とりあえずごまかして、あとは揮発(きはつ)するのを待つ!なんて方法もとれるみたいですね。
〇まとめ
今回はカメムシの臭いについてのご紹介でした。
一番いいのかカメムシに触れることがない環境かなと思います٩( ”ω” )و
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。