こんにちは!٩( ”ω” )و
サンカの中村です。
もっぱら食欲の秋を謳歌しています。
しかし、そろそろ健康診断が・・・( ;∀;)
今回は秋になるとよく見かけるカメムシについてご紹介です。
目次
- 秋によく見るカメムシ
- 何故秋に多いのか?対策は?
- まとめ
〇秋によく見るカメムシ
朝晩がだいぶ冷え込んできました。
この時期になると多くなるのが「カメムシ君」です。
みなさんはどうでしょうか?
コンビニや自宅の庭、マンションやアパートにお住まいの方は、廊下や玄関などでみかけたりしないでしょうか?
(‘ω’)「あ~カメムシか~、まぁどうでもいいや」
と!思える方は特に問題にはならないと思いますが、カメムシ、主に虫全般が大嫌いな人、カメムシが集まってしまって困るお店の方(コンビニや飲食店)は大問題ですよね。
今回はそんなカメムシの生態と対策について簡単にご紹介します。
〇何故秋に多いのか?対策は?
カメムシ君が秋に多い理由として・・・
ズバリ
冬越しのために移動です。(; ・`д・´)
その他にも産卵期4月、7月も多いとは言われていますが、やっぱり秋口が一番多いように感じます。
雑木林、畑などにいるカメムシが一斉に移動するのでそう感じるのかもしれません。
では、カメムシに寄り付かれたくない方はどのような対策ができるのでしょうか?
多くの方がご存知かもしれませんがカメムシは走光性です。光に集まる、引き寄せられる習性があります。
つまり、カメムシを引き寄せる光をなくせばカメムシが集まる確率を減らすことが出来ます。
〇まとめ
物理的に照明を消すことが出来ないのであれば、UVカット照明や防虫コーティングなど様々な対策もあります。お気軽にご相談ください٩( ”ω” )و
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。