

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。豊橋営業所の蒔田です。
いっきに夏本番になり体が暑さに負けてしまいそうになっています。
今回はセアカゴケグモについてです。
セアカゴケグモって何?という方のために、セアカゴケグモをおさらいしましょう!
セアカゴケグモは、本来、日本にいない外来生物の毒グモですΣ(・ω・ノ)ノ!
コンテナ船の中に紛れ込むなどの経路で日本に来て、生息範囲を拡大している厄介な奴です(; ・`д・´)
長い脚、真っ黒の体と背中の辺りに赤い砂時計のような模様があることが特徴です(メスです)
※ちなみにオスはすごく小さいため発見は慣れていないと難しい…
普段は側溝などに生息していますが、時々、人の生活圏に侵入してきてニュースになります。
性格はおとなしい性格ですが、攻撃されたと思ったら噛んできます。その際に毒を盛られます。
毒の影響で最悪の事態…という事例はほとんどありませんが、咬まれると強い痛みと腫れが数日続きます。
※小さな子供やご高齢の方は重症化しやすいため要注意!
私たち、ダスキン・サンカ店があるエリアでも時々セアカゴケグモの話を聞きます。
特に田原市周辺では数年前から多くいるという話を聞きました。
しかし、最近セアカゴケグモの生息範囲が拡大しているように思われます。
昨年は蒲郡市で発見しました。その際に市役所の担当の方にお伝えしたところ、初めてです…とおっしゃっていました(;´・ω・)
そして、先月には豊橋市でも発見しました。
年々、セアカゴケグモの生息範囲が広がっています。
範囲拡大した原因の推測はいくつかあります。
・港町だから
・工業が盛んで、車通りも多いから
・在来種のクモが少なくなっている!?
※あくまで、私個人の推測です…
ということで、もし見かけたらご注意ください!
セアカゴケグモは年々増えてきています。
その場所ごとに増える要因はあるかと思います。見つけても慌てず駆除すれば被害もなく済みます。
もし駆除が不安な方は当社にご連絡ください。