ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす

ダスキン ターミニックス サンカ

無料で調査・お見積いたします!
公開日: 2019/04/26 - 最終更新日:2022/05/14

アリの知識2

森田 雄介森田 雄介
  • シェア
  • twitter

こんにちは。ターミニックス浜松の森田です。

今回もアリの知識についてご紹介していきます。

 

目次

  • アリ類の形態
  • クロアリとシロアリの違い
  • まとめ

 

 

○アリ類の形態

アリの成虫の体は、頭部、胸部、腹部に区分されています。ただし、胸部の間には腹柄節(ふくへいせつ)があり、腹柄節は1節もしくは2節からなっています。

雄の頭部は相対的に小さいが、複眼の他に3個の単眼があり、良く発達しています。

これに対して働きアリでは、単眼は痕跡的かあるいは消失しており、種によっては複眼もほとんど退化しています。

触角は重要な感覚器官で、基部の柄節と残りの鞭状部に分けられます。

一般的に、雄の触角は13節、雌の触角は12節からなっていますが、種類によってはこれらよりも少なく、トフシアリの雌の触角は10節、ウロコアリの雌の触角は4節からなっています。

大顎(おおあご)もよく発達しており、物を噛んだりくわえたりするのに適しています。顎の形は多くの種でほぼ三角形の形であるが、食性や習性のより、鋸状、鎌状、三つ又状等の違いがあります。

胸部は、前胸、中胸、後胸からなっているが、後胸は腹部第1節と融合しています。

雄アリと女王アリには2対の羽があるが、働きアリに羽はなく、その分、胸部の構造は単純化しています。女王アリは交尾後に、羽を落とします。

胸部と腹部の間に1節または2節からなる腹柄節があり、腹柄節は種によって鱗片状、球状、棒状といった形をしています。

腹部は円筒状ないし卵状の形で、ハリアリ亜科、フタフシアリ亜科等の多くの種において、雌には腹端に毒針があります。一方、ヤマアリ亜科の腹端は円錐状のノズルとなっており、ここから蟻酸を放出します。

女王アリの腹部の大部分は卵巣、雄アリの腹部は精巣で占められています。

 

○シロアリとクロアリの違い

同じアリと付く名前のせいか、クロアリもシロアリも同じ仲間だと思われがちだが、実際には全く別の進化をたどってきた昆虫です。

クロアリの祖先はハチ、シロアリの祖先はゴキブリで、約1億年~3億年前にはすでに別々の系統に分かれていたが、その後の進化の結果が、現在のように似ている生態を持つ社会性昆虫になっています。

シロアリにとって一番の天敵はクロアリであり、逆にクロアリからすればシロアリは貴重な栄養源です。

一方的にシロアリがいじめられているが、自然界の中ではひとつの枯れ木にクロアリとシロアリの両方の巣があることも珍しくありません。一説には攻撃力の弱いシロアリがクロアリと同居することでクロアリに外敵から守ってもらい、その代りに自らを栄養源として与えているという、「ギブアンドテイク関係説」という解釈もあります。

 

○まとめ

アリにも様々な形態の種類が存在します。

クロアリとシロアリが同じアリでも全く違う進化をしてきた昆虫であり、お互いの生態で共存していけるようになっています。

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
森田 雄介

森田 雄介

こんにちは!㈱あゆみっくすのダスキンターミニックス事業部でお仕事をさせて頂いております森田です。
所属は浜松営業所にて、静岡県西部のお客様に対してのお困りごと解決を生きがいとさせて頂いております。
スポーツ全般的に趣味ですので、お気軽に話しかけて下さい。

関連の記事

Copyright (C) DUSKIN SANKA All Right Reserved.