

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。豊橋営業所の蒔田です。
今年の桜は早咲きかな~と思っていましたが例年通りですね。私は、桜が一番好きです!
今回はクモやムカデなど歩行性害虫についてです。
歩行性害虫とは、クモ、ムカデ、ヤスデ、ダンゴムシ等歩いている害虫です…
ってそのままですね…(;’∀’)
虫が苦手な方はこれらの虫も苦手ではないでしょうか!?
実際にこれらの歩行性害虫はどこにでもいる虫です。
クモなどは他の虫を食べてくれるため益虫(エキチュウ)とも呼ばれています。
しか~し、気持ち悪いものは気持ち悪い…だから嫌!という方も多いです。
まったくその通りです(; ・`д・´)
いくら他の虫を食べてくれていても、家の中に手のひらサイズのクモがいたら嫌ですよね!?
やつらはエサとなる虫がいれば入ってくることがあります。そして、エサは豊富な場合は繁殖してしまうかもしれません…(ノД`)・゜・。
これは厄介です。
では、エサとなる虫自体を防ぐことはできないのでしょうか?
ズバリ!難しいですが、不可能ではありません!(;´・ω・)!
ゴキブリも同じですが、クモ、ダンゴムシ、ムカデ…どんな虫も最初は外から入ってきます。
理由は様々ですが、根本は外なのです(。-`ω-)
外からの侵入を防ぐことができれば、家の中での発生も少なくなる…はず…です。
そのため、まずは外からの侵入予防をしましょう!
すぐにできる予防策の1つは、建物の外周に荷物を置かないことです。
代表的なものはプランターです。
植物、野菜を育てるのに適してプランターは虫にとっても良い隠れ家となるのです。
でも、無くすのは無理!という方は、まずは、家から10㎝ほど離しましょう(。-`ω-)
虫の隠れ家となるプランターが家の基礎となるコンクリートと密着して置いてある場合はそこからの侵入の可能性が高くなります。
これを10㎝ほど離すだけで虫の侵入予防になるのです。
さらにプランターをプランタースタンドを使って置いておくと、虫の隠れ家はさらに無くなり、発生自体が激減します。
可能なら市販の歩行性害虫対策用の薬剤を撒いておくと、さらに効果的ですし安心できます(´・ω・`)
私は仕事柄、虫に対しての抵抗はありません。しかし、お客さまからのお話しで、家の中に大きなムカデが出た!やクモが多くて困っているというお話を聞くと、このような予防策をお伝えさせていただきます。
プランターのみではなく、いろいろな物を置くと虫の隠れ家となることがあります。
今後の予防のために、一度家のまわりを見てみましょう!