

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです!
シロアリお役立ち情報担当の白石です。
やってしまった・・・風邪をひいてしまいました(*_*)
季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんもお気を付け下さいませ~。
さて、冬もすぐそこ!という感じがするほど寒くなってきました。
今日は、おウチの中に冬の寒さをシャットダウンする役割をしている断熱材についてお話しします。
昔の日本家屋はタタミのお部屋が多く、フローリングのお部屋はほとんどありませんでした。
冬場で風の強い日なんかは、タタミとタタミの間から隙間風などが入ってきて寒い思いをされた方もいらっしゃると思います。
しかし、近頃のおウチは和室が一つあればいいという方が多く、和室が無いおウチまでありますよね。
洋風などが流行っていることもあり、フローリングのお部屋が多いですが、フローリングはタタミより冷たく、冬の朝なんかはほんとにひんやりしていて堪えますよね~(◎_◎;)
そこで、断熱材の登場です!
断熱材は、床下からの寒い空気を床上に上がってきにくくしてくれる役割をしています。
この赤枠で印をしているのが床下から見た断熱材の写真です。
断熱材は種類も様々で最近はこの写真の発砲スチロールに似ている素材が主流です。
この断熱材が有るのと無いとでは床上での生活が違います!
実際に断熱材の上に寝そべったことがあるのですが、少し暖かいんです(*’▽’)
もちろん床下だけではなく、壁面にも設置されており外からの冷気も抑えてくれております。
おウチを建てた時に断熱材が入っていないと、リフォームの際に断熱材を導入される方も多いと思います。
それだけ今ではほとんどのおウチが断熱材を入れているのです。
しかし!!
断熱材の全てが優秀というわけでもないんです。
実は害虫にまつわるデメリットも存在します・・・
ここからは来週のブログで説明させていただきますね♪
断熱材は非常に断熱効果が優れています。
フローリング以外にも、最近ではお風呂の回りにも設置されており、昔のタイルだったお風呂に比べ暖かくご入浴できるのではないかと思われます(^^)
次回は断熱材のデメリットをご紹介させて頂きますのでお見逃しなく!!