

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です!
前回の記事で、シロアリ予防をすることは耐震対策になるということをお伝えさせてもらいました。
今回は、シロアリ予防以外でも耐震対策が出来る方法をお教えします!
前回の記事は下記からご覧になれますのでご参考にしてください(^^)
おウチの木材がシロアリに食べられてしまった状態で地震が起こると、何も被害が無いおウチに比べると倒壊してしまう確率が遥かに違うことはお分かりになると思います。
シロアリの対策をしていれば大丈夫!
と思いますか?
答えはNOです。
床下の対策で見落としがちになるのが湿気です。
湿気は季節や土地柄によって異なりますが、少なからずどこのおウチでも存在します。
この湿気が床下にかなりの悪影響を及ぼすことがあります。
湿気が多い場合、当然木材にも湿気が含まれていきます。
ラーメンなど汁物を食べた後の割り箸を思い出してみてください。
濡れていて柔らかくなりますよね。
あれは、水分が割り箸に含んでいるから柔らかくなります。
床下の木材も同じです。
湿気が多いということは、空気の水分量が多いということなので、柔らかい木材になってしまい、地震が起きた時には倒壊してしまう可能性が考えられるのです。
せっかくシロアリの対策をしているのに、土台となる木材が柔らかかったら元も子もないですよね。
ここで活躍してくれるのが、床下換気扇です。
ダスキンの商品で床下の湿気を外部に排出し、耐震対策のお手伝いをしてくれる商品がございます!
以前のブログで床下換気扇を紹介していますのでそちらをご参照下さい。
床下の湿気が少なくなれば、木材は水分を多く含むことがなくなります。
その結果、乾燥していて硬い頑丈な木材となり、地震が起きた時もおウチが人を守ってくれます。
毎日生活するスペースだからこそ、安心して生活したいですよね♪
ダスキンではいつでも無料で床下の調査を行っており、床下の湿気がどのくらいあるのか?少ないのか多いのかなど、機械を通じて詳しく調査しますので、ご報告の際も良く分かりやすいですよ!
いつでも承っております(≧▽≦)