

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です!
お盆で涼しくなったと思いきや、ダブル台風の影響でまたムシムシした過ごしにくい日々が続いていますね(~_~;)
どうにも湿気が気になる・・・
ということで!!!(笑)
今回は湿気に関連した記事になりま~す(無理矢理つなげました笑)
みなさんのおウチの基礎って意識してみたことありますか?
基礎には床下に風と通す通風孔が設けられていることも、ご存知だと思います。
今日はその通風孔の大切さについて記事にしていきます。
画像引用元:https://www.monotaro.com
通風孔はおウチにとって非常に大切な部分です。
なぜ大切なのか?
それは床下の換気をしてくれる部分だからです。
床下に使われている素材は、コンクリートや木材や釘などです。
これらの素材は当然寿命がありますから、換気をし、キレイな空気に触れている必要性があります。
先日、岡崎市のお客様先で通風孔が一ヶ所も設けられていないおウチに床下点検でお伺いさせて頂きました。
床下に繋がる点検口を開けた途端、異臭がしました。
自分が真っ先に脳裏に浮かんだのが「水漏れ」でした。
排水のニオイがしたんです。
「これはどこかで水漏れがしている可能性が高いな・・・」
と思い、床下を点検していたのですが、
水漏れがどこにも起こっていない・・・
だったらこのニオイの正体は?
それは、通風孔が一ヶ所もない為、建物を建ててから換気をしていないことで、空気がよどみ、異臭となっていたのです。
冒頭にお伝えしましたが、床下は換気が必要不可欠です。
床下の換気が出来ないと、異臭がするだけでは済みません。
カビが生えたり、釘が錆びたり・・・良い事はありません。
最終的にはおウチの寿命が縮まります。
このお客様は大工さんへ一度相談して通風孔がこれから設けれるのか、どうかを聞いてもらうことになりました。
おウチにとって大切な部分は、ハッキリ言って全部です。
1つ1つの部位に意味があり、1つでも欠けると、負の連鎖が起こるのです。
通風孔がいかに大切なのか、分かって頂けたかと思いますが、一度プロの目線から適切な箇所に通風孔が設けてられているか点検することをオススメします!
いつでも無料で床下の点検にお伺いしますよ(^◇^)