

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。
毎日ジメジメと暑い日が続き、平成最後の梅雨だな~と感じている豊橋営業所の蒔田です。
今回は、以前にもご紹介させていただいた、ネズミの侵入口を写真でご紹介いたします。
※以前のブログはこちら↓
ネズミ調査って何するの?駆除の肝となるネズミ侵入口を探すわけ
https://www.ayumix.jp/sankablog/infomation/2019/
ブログで何度か侵入口を探すと書いていますが、実際に侵入口ってどんなところにあるの?
とお思いの方もいらっしゃるかと…(; ・`д・´)
ですよね!?って思いました。
ということで、実際の外の侵入口だった箇所の写真をまとめてみました。
それがこちらです↓
赤丸の箇所が侵入口です。
軒下や梁の隙間が侵入口になっている場合が多くあります。
これらの隙間は、実際に500円玉程の大きさしかありません…Σ(・ω・ノ)ノ!
その他にも、人の視線の裏を突くような侵入口もあります。
人が立ったままで見ると問題ないように見えても、裏を見ると穴が開いている場合もあります。
その一例がこちらです↓
このような箇所が侵入口になっている場合が多くあります。
そのため、調査時には必ず確認するようにしています。
上の写真のような箇所に侵入口があったとしても、なかなか見つけることは困難です。
しかし、ネズミが入ってきても、“まぁそのうちいなくなるかな”と放置すると大変なことになる場合があります。
その一例がこちらです↓
この黒い粒はネズミのフンです。
建物内に住み着いてしまうと、このようにフンだらけになり、衛生的にも良くありません。
このようになる前に一度、対策することをオススメしております。
どんな建物でも、構造上にできた隙間や劣化など様々な要因によってネズミの侵入口となる箇所はでてきます。それを気付いた時に対策することで、その後の状況はグッと変わってきます。
ネズミかな!?と思ったら、市販品での対策や専門家の診断をオススメしております。