

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です!
いよいよ夏本番という暑さになってきましたね(;´Д`)
バーベキューや海水浴など、外で遊ぶ機会が増える夏。
肌の露出も増えるため、虫には特にお気を付け下さいね!
今日はシロアリの種類について記事にしていきます。
今までの記事でありそうで無かったですね(^▽^;)
シロアリというと家の木を食べるというイメージがあると思います。
もちろんその通りなのですが、シロアリの種類によって、木の食べ方が変わってきます。
そのため、駆除だけで済むシロアリもいれば、修繕まで必要になってくるシロアリもいます。
シロアリの種類は大きく分けて2種類です。
それは、ヤマトシロアリとイエシロアリ、この2種類になります。
ほとんどの方がご存知ないかと思うシロアリの種類、しっかり解説していきますね。
そして今日は、ヤマトシロアリについて記事にしていきます。
まずはWikipediaから引用で正式な種類を見ていきましょう。
「ヤマトシロアリ(大和白蟻) Reticulitermes speratus は、シロアリ目(等翅目)・ミゾガシラシロアリ科に分類されるシロアリの一種。日本にごく普通に生息するシロアリである。別名、チャノキシロアリ。中国名、黄胸散白蟻」
ということなんですが、別名があったなんて知らなかった・・・(笑)
上記の書いてあるように、「日本にごく普通に生息するシロアリ」です。
当社の所在地である豊橋でも、シロアリのほとんどがヤマトシロアリです。
ヤマトシロアリの大きさは働きアリや兵隊アリは米粒より少し小さいくらいで、女王アリは15mmほどあります。
基本的に巣の大きさは拳程度で一つの巣で1万匹ほどと言われています。
湿った木材や、柔らかい木材であれば何でも好むヤマトシロアリ。
例えばダンボールや教科書なんかも食べるんです!
あるケースをご紹介します。
私が床下の調査に行った際、ヤマトシロアリの被害がありました。
調査を終え、床下の被害のある場所の上(床上)を確認すると・・・
納戸として使用しているお部屋で、ダンボールが何個もありました。
ダンボールをどかすと・・・
この先は言わなくても分かると思います。
このように木の成分を含んでいるものであれば、何でも食べてしまうヤマトシロアリ。
あなたのおウチで、あまり動かしていないダンボールはありませんか??
もしあるのであれば・・・
そのダンボールをどかす前に、一度当社へご連絡下さい・・・
最後ホラーな感じに終わってしまってすいません(笑)
「ウチには絶対シロアリなんていない」と思っている方こそ本当に危ないです。
思い込みは捨てて、一度「もしかしたら何かあるかもしれない」と思って頂きたいと強く思います。
次回もシロアリの種類について記事にしていきますので是非ご覧ください(^^)/