寒暖の差により、喉をやられたサンカ店中村です。
今週辺りから一気に気温が上がるとか!熱中症には皆さん気をつけましょう。
今回は、今の時期によく出るタカラダニについて書きたいと思います。
ちなみに私はもう何回も見かけています(^ω^)
〇タカラダニについて
4月~6月くらいに発生するタカラダニ。
ベランダや、駐車場、室外機など、よく日の当たる場所に現れる、赤い1mmくらいの虫です。
ダニと名前がついていますが、クモの仲間です。
生態については、前にもご紹介しましたので省きますが、直接の害はありませんので安心し下さい。
たまに窓の隙間などから家屋にも浸入することがありますが、潰すと赤いシミができますので、
ティッシュペーパーなどで回収しましょう。
〇駆除はできるのか?
駆除に関しては、水で本体や卵ごと洗い流すのが良いとか言われています。
これも以前のブログで紹介しています。
タカラダニはあまり生態について詳しく調べられていないことや、専用の薬剤やメニューが
ないので、駆除ができると公言はあまりしていなかったのですが
個人的に色んな薬剤を試したりしてみたところ、ゴキブリなどで使う一般的な薬剤で、
それなりに効果が出ることが判明しました(;゚Д゚)あくまでも私の実験経験です・・・。
とにかく、すぐに見なくなるようにしたい!という方がおられましたら出来る限りの事はさせて頂きますので
ご連絡下さい(=゚ω゚)
まぁ放置しておいても7月までにはいなくなるのですが・・・(;゚Д゚)ハウッ
〇まとめ
ちなみにタカラダニのお問い合わせは、毎年何件か頂きます。
やはり、得体のしれない物はみなさん恐怖かと思います。
少しでもその恐怖をなくせるように、実経験をもとに発信していきたいと思います。
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。