

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です。
連日、すごく寒い日が続きますね。
おウチでは暖房ですか?ストーブですか?
自分の家では、石油ファンヒーターを使用しています!
一年通して、なるべくラフな格好で過ごしたい私は、この時期でも家の中では半袖半ズボンという虫捕り少年のような恰好をしています(^_-)-☆
私は冬ではそんな過ごし方をしておりますが、その一方、虫はどのように過ごしているのでしょうか?
今回は私の担当である、シロアリに目を向けてみたいと思います。
シロアリというと、梅雨のイメージが出てくる方もいらっしゃると思いますが・・・
みなさん、シロアリは冬眠すると思いますか?
正解は「冬眠しない」です。
お客様に一年通して、よく言われることが、
「冬はシロアリいないから対策しなくていいよね?」
という、お決まりのお言葉をよく頂きます。
しかし、冬眠はしません。
なぜならシロアリは水分さえ存在すれば、木材を食べることが出来、栄養分に変えることが出来るからです。
もちろん、梅雨の時期に比べると、動きは鈍く、木材を食べるスピードも遅くなります。
しかし、着実に確実に、気付かない内に、少しずつ少しずつ、被害を広めていきます。
みなさん、覚えておいて下さいね。
シロアリは年中活動しています!!!!
↑画像引用元Wikipedia
もうみなさんお分かりかと思います。
上記に記したように、梅雨の時期が一番活発にムシャムシャ木を食べております。
しかし、ここでもやはり我々はシロアリが床下にいるかいないかは、普段通りの生活では存在に気付かず、被害は拡大する一方です。
今回はシロアリによる冬の活動についてご紹介させて頂きました。
寒くなると、シロアリがいなくなるという誤認識が、定着してしまっているシロアリ。
どうか、この記事を読んで下さった方は、周りの方にも、
「シロアリって冬でも木を食べるんだって!」
と、アドバイスしてあげて下さい。そしてシロアリがいつかいないかを判断するのは僕らのお仕事になりますので、お気軽にご依頼下さいませ(^^)/