

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です。
最近の気候なんですが、11月初めの方が寒かったですよね??
なんだか、また少し暖かくなったような気がするのは気のせいでしょうか・・・
さて、今日の記事ですが、床下にはあらゆる生物が侵入したり生活したりします。
仕方のない部分も多いのですが、そんな中から蛇について記事にします。
当社の大林は大の蛇嫌いで、床下で脱皮した抜け殻なんかに遭遇すると、固まってしまいます(笑)
日本でも何種類もの蛇が生息していますが、一番メジャーで日本人に身近な蛇、お分かりですか?
正解は「アオダイショウ」です。聞いたこともあるかと思います。
アオダイショウは山道で見かけたり、たま~~に遭遇出来る蛇ちゃんです(^^)/
↑画像引用元 Wikipedia
写真の蛇がアオダイショウです。
体長は1m~2m、昼行性、主食はネズミ、などの特徴を持っております。
あっ、アオダイショウには、毒はございませんからね!覚えておいて下さい(^◇^)
それにしても、ネズミを退治するということは、ある意味、同業者ですね~(笑)
おウチの周りで見かけた時なんかは、昔の人はよく、守り神と言っていたものです。
かといって、もし蛇がおウチの床下に入っていくのを見たとしたら、あなたは気にせず生活できるでしょうか?
床下には蛇の天敵と言われている、イノシシやキツネなどは生息していなかったり、好物のネズミが生息している可能性がある、などの理由から、好んで床下に入っていくと言われています。
個人的に推測してことなのですが、床下に入る一番の理由は、脱皮を外敵から邪魔されないことに大きな利点があるのかな、と考えています。
蛇からすると、恐らく脱皮の際に、木材やコンクリートなどに引っ掛ける行為が、し易いのではないかと思います。
今回は蛇についてご紹介させて頂きました。
僕の中で、10件中に3件くらいは床下に蛇の抜け殻があります。
実際ほとんどのおウチが、蛇に寝泊まりされていると思います。
危険性は低い生物ですが、もし「床下に入っていってしまった!」なんてことがございましたら、
ダスキンサンカにご要望頂ければ、床下を確認しますよ~!