皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
今回は、前回ご紹介させていただいた3種類のうちの
2匹目のショウジョウバエについてご紹介していきたいと
思います。
1. ショウジョウバエってなに?
2. なぜ発生するのか
3. ご家庭で出来る対策方法
4. まとめ
1. ショウジョウバエってなに?
ショウジョウバエの名前の由来は、架空の猩々(しょうじょう)と
いう妖怪に似ている事から名前がつけられています。
猩々は、お酒が大好きで顔が真っ赤だったと言われています。
ショウジョウバエの特徴として大きな赤い目を持っています。
また、ショウジョウバエはお酒などのアルコールの匂いに寄ってくる
習性があるため、この名前が付けられたと言われています。
2. なぜ発生するのか
発生する場所としては
・生ゴミ
・腐ってしまった果物
が主な場所になります。
前回ご紹介させて頂いたノミバエと発生したり、寄ってくる
場所は似ていますね!!
3. ご家庭で出来る対策方法
前述でもお話させて頂いた発生場所がノミバエと似ている事から
まずは生ゴミの処理は欠かさない!
生ゴミの匂いにも寄って来てしまう為、生ゴミの片づけや、収集日に
出して頂くなどをして頂くだけで見かける数は減ってくると思われます。
また、腐ってしまった果物なども寄って来てしまう原因になります。
常温などで保管している果物などこの時期はどうしても腐って
しまったりしてしまいます。
先ほどアルコールの匂いなどにも寄ってくるとお伝えしましたが、
果物が腐っていく過程でアルコールの匂いが発生すると考えられています。
そのため、常温で保存して頂いてるものはこの時期はこまめに様子を見ていただき
腐ってしまっていたら早めに廃棄をして頂けると良いと思います。
4. まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介させていただいたショウジョウバエですが、発生や寄ってくる
場所は前回ご紹介させていただいた、ノミバエとそこまで変化はないかと
思います。
やはり根本的には生ゴミの処理!!
これがコバエ撃退にもっとも効果的かと思います。
皆様のご家庭でも是非ともお試しいただければと思います!!!
次回はコバエ第3弾 チョウバエのご紹介をしたいと思いますので
お楽しみに~!!
白井翔太
入社後、シロアリ事業部や害虫全般の作業に従事してまいりました。
お客様先の害虫に対する不安を無くしたい想いは、人一倍強いです。
これからも、お客様が安心して頂ける様に経験を活かしてまいります。
最新記事 by 白井翔太 (全て見る)
- 【ハクビシン】急増中!!ハクビシンの被害について!! - 12/21/2020
- 【ネズミ】天井裏で運動会!ネズミに侵入されてしまった後の対策方法のご紹介!! - 12/14/2020
- 【ネズミ】寒くなると被害を出す害獣!!ネズミのご紹介!! - 12/07/2020