

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは、ダスキンの浅野です。
秋頃からネズミ対策のお問合せが増えてきていますので今回はネズミの侵入予防対策についてお伝えさせて頂きます。
ネズミによる被害は大きく分けて衛生的被害、経済的被害、精神的被害の3つあります。
ネズミは病原菌の媒介や寄生虫を持っている為、人に対して直接的な被害があります。
ネズミにかじられた食材などは、病原菌の媒介に繋がる為、処分の必要があります。
また、ネズミの歯は一生伸び続ける為、柱や床下・コードなどをかじる習性があります。その為、火災や漏電・電化製品の故障などの原因になります。
他にもネズミの排泄物等で衣服や寝具などが汚染されてしまいます。
ネズミは夜行性の為、人の寝ている時間に活動を行います。屋根裏・床下などから足音やかじる音などが聞こえる事によりストレスに繋がってしまいます。
家でネズミを見かけた場合でもストレスを感じる方もいらっしゃいます。
ネズミを侵入させない為には、予防が必要になります。
市販にも防鼠グッズが沢山売っていますので対策を手軽に行う事が出来ます。
防鼠グッズには、忌避効果のある忌避剤や直接捕獲する粘着シート、ネズミを殺す毒餌などがあります。行いたい用途を使い分けていく必要があります。
デメリットとして、防鼠グッズの置くポイントをしっかりと見極めないと効果が出ない事があります。
ネズミの侵入を防ぐ為には、金網やパテなどネズミの侵入対策用の商品が市販で売っていますので隙間を見つけて閉鎖を行うと効果があります。
注意点として、ネズミが家の中に侵入している状態で出入口を閉鎖して閉じ込めてしまうとネズミが別の場所をかじって穴を開けてしまいます。その為、閉鎖前にネズミを追い出してから行うようにして下さい。
ネズミの侵入予防用品はホームセンターやインターネットなどで手に入りやすいので自身で試して頂くのもいいと思います。
自分達でネズミ対策を行うのが不安な方や現在対策をしているのに被害がある方はダスキンにご相談下さい。