

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。ダスキンターミニックスサンカ豊橋営業所の森田です。
4月になり、新年度がはじまりました。新生活を迎えるにあたって生活環境が変わる方も多いと思います。
今回はそんな新生活に出来合わしたくないゴキブリについてご紹介していきます。
※2022年4月1日に更新しています。
さて、皆さんはゴキブリの性質はご存じですか?見るだけでも嫌な人もいると思います。
『闘うなら敵を知れ』という誰かの名言?にもあるように知っていこうと思います。
非常に弱いです。明暗を認識する程度しかないです。これを補うため、
触角と尾毛がありこれらによって物、音、臭い等を感じて活動しています。
ゴキブリは卵→幼虫→成虫の順に変わっていきます。そして同じ環境に生息し続けます。
この流れを漸(ぜん)変態といいます。この他にはシロアリ、チャタテムシ等が漸変態に該当します。
次の4つが条件になります。
①温度(0℃から38℃ 適温27℃)②水分 ③食べ物 ④隠れ家
同時に4つの条件が満たされなければゴキブリは生活することができません。
そしてゴキブリは集団生活をする昆虫です。仲間を集めるためにフェロモンという物質を体の外部にだしています。これを集合フェロモンといいます。これはゴキブリのフンの中に多く含まれています。フンを見つけたときには注意した方がいいですね。
ゴキブリは明るい時間にはあまり見ませんよね。
1日の活動のほとんどが夜に動いているからです。そのため夜中や暗い部屋でよく見ることが多いと思います。では、昼間は何をしているかというと、隠れ家でじっとしているのです。
さて、どうでしたか?ゴキブリについて知っていただけましたか?
ゴキブリが嫌で見たくない人は、これらの生きていく条件を排除し、生活できない環境を作っていければいいと思います。
新生活に向けて準備してゴキブリとの生活をしないようにしていきましょう。