

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは、ターミニックスサンカの浅野です。
昨年の梅雨時期にお客様より「ナメクジが大量に発生して困っている。」とご相談がありました。
まだ梅雨まで日数がありますが増殖してしまってからでは畑やガーデニングで育てた植物が食い荒らされてしまいます。その前にナメクジの早期予防策についてお伝えさせてします。
ナメクジは夜行性の虫で1年中見かけます。乾燥が苦手な為、ジメジメした場所を好みます。
主に鉢の下や落ち葉や石の下などに隠れている事が多いです。冬場でも探すと簡単に見つける事が出来ます。
ナメクジは4月頃に卵が孵化し、徐々に成長をしていきます。
ナメクジの特徴とし雌雄同体の生き物になります。その為、一匹でも増殖をする事が可能となります。
活動時期が目立つのは多湿を好む6月頃になります。
ナメクジ対策としては環境を整える事が大事になります。
自宅周辺の雑草や落ち葉や掃除をしてジメジメした環境を作らないようにしましょう。
庭木の剪定などを行い風の通りをよくする事が大事です。
植木鉢やプランターを直置きしないようにしましょう。
プランターの下は湿度あり乾燥や日光から隠れる事が出来る為、ナメクジが生息しやすいポイントになります。
プランターの下に、すのこを置いて底の風通りをよくすると予防になります。
住宅の裏側などは日当たりが悪くナメクジの発生場所になります。
物などを置かないようにして雑草は刈り取って下さい。
少しでも風通りを良くする事が大切になります。
ナメクジは一度産卵をすると大量に発生してしまいます。ナメクジが発生する事により見た目の気持ち悪さもありますが庭や植物に被害が出てしまいます。環境を整える事で予防がある程度は出来ますのでご参考にして下さい。