

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
花粉におびえているダスキンサンカ店の中村です。
日も伸びて、暖かくなってきましたが、しっかりと薬を飲んで花粉症を制御したいです。
今回は少し早いですが、これから多くなっていく蚊についてご紹介したいと思います。
この記事は令和4年3月に更新されています。
夜に寝る為に部屋を暗くし寝床にはいると・・・
「ぶ~~~ん・・・」と耳元で音が鳴り、気になって電気をつけるといない( ;∀;)
という経験をした方は私だけじゃないはず。
安眠を妨害されるとイラっとしてしまいますよね。
人を刺す蚊の種類
人を刺す蚊の種類として大体がヒトスジシマカ、アカイエカ、チカイエカ
があげられます。
人が出す炭酸ガスや皮膚の臭い、温度を感知して吸血源を探します。
蚊の種類によっても吸血する時間帯が異なるようです。
ヒトスジシマカは昼から夕方にかけて、アカイエカは夕方から夜にかけてです。
外に蚊が多い・・・よく侵入されているという方は身近に原因があるかもしれません!!
蚊は気温25~30度で条件が整えば爆発的に増えることができます。
アカイエカは10日ほどあれば卵から成虫になるとか・・・
よってその条件を無くすことが大切です。
幼虫であるボウフラは、空き缶、バケツ、側溝、植木鉢の鉢受け、コンクリートブロック、など
少しの水があれば孵化(ふか)してしまいます。
建物の周辺の水たまりを無くし、近くに側溝があれば清掃し、ボウフラのすみかを
無くすことが大切です。
いかがでしたか?
なんかうちって蚊が多いなぁと思われた方は周辺に水が溜まってないか
確認してみてください。
また、涼しいからと玄関や窓を開けておくと侵入の原因にもなります。
窓や玄関をしっかりしめ、網戸を活用しましょう。
蚊の発生源を無くし、安心して睡眠をとりましょう(^^)/