

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
ダスキンサンカ店中村です。
8月にはいり本格的な暑さとなってきました。すこし外で動いただけで汗びっしょりです( ;∀;)
熱中症などに気を付けて活動したいと思います。
今回は見た目の気持ち悪さから嫌いな人も多い「クモ」についてご紹介します。
●クモの種類
皆さんもご存知の方が多いと思いますがクモは肉食性で、生きている獲物(おもに昆虫)を捕食します。
日本には約1,200種のクモがいて、種類によってエサとなる獲物も様々になります。
クモと言えば、巣を張って獲物を待ち伏せして捕獲するイメージがありますが、すべてのクモが巣を張るワケではありません。
住居に度々侵入してきて大きさから人をびっくりさせる「アシダカグモ」は、巣を張らない「徘徊型」のクモになります。
その他にも、ピョンピョンと跳ねる「ハエトリグモ」はその名の通り小さなハエなどを捕食します。
巣を張る「造網型」のクモは「ジョロウグモ」や「チリグモ」などがいます。
みなさんも玄関、庭や駐車スペース、車などでクモの巣をみたことがあるのではないでしょうか?
いくら掃除してもクモがすぐに巣をはってしまう・・・なんて経験をされた方もいらっしゃるかと思います。
それもそのはず、種類のよって変わりますが10分から1時間ほどでクモは巣を完成させてしまうようなのです。
では、クモの巣をはらせない対策はなにがあるでしょうか?
●巣をはらせない対策
クモには何度も同じ場所に巣を張ろうとする習性があります。
対策は、クモそのものをやっつける。
巣をはれないようにする。
などがあります。
ホームセンターなどで、販売している市販品で、軒下や玄関などのよく張られる場所に、雨にも強い撥水成分シリコーン配合のエアゾールタイプの殺虫剤をスプレーしておくと、ツルツルと滑る効果のおかげで巣を張るのを防止できます。
また見かけたクモに直接スプレーすれば駆除できる商品もあります。
クモは薬剤に特別強いわけではないので、クモ専用または不快害虫用エアゾールタイプの殺虫剤などで簡単に駆除できます。
●まとめ
一部の毒グモを除きほとんどのクモは「益虫」と言われていますが、見た目の不快さから害虫と認識されている方も多いようです。クモが捕食する虫を無くすことも対策になります。