

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さんこんにちは。ダスキンサンカ店豊橋営業所の吉岩です。
GWは有意義にお過ごしされましたか?
私はなかなかコロナも収まらないので遠出は控えました。
さあ今回は、最近お問い合わせが非常に多い羽根の付いたアリは何アリなのかについて少しご紹介させて頂きます。
※本記事は2022/5/10に更新しています。
皆様がお庭や外でよくご覧になられる黒いアリ・・・クロアリ
家屋お庭の杭など木材を食べる白っぽいアリ・・・シロアリ
名前の最後に”アリ”と付くので同じ種類と思っている方が多いです。
クロアリは生物学的ですと、ハチ目スズメバチ上科アリ科。
シロアリは生物学的ですと、昆虫網ゴキブリ目シロアリ科。
少し専門学的な言葉になってしまいましたが、恐らくもうお気づきでしょう。
そうです、クロアリはハチの仲間で、シロアリはゴキブリの仲間なのです。(笑)
上記でクロアリはハチの仲間、シロアリはゴキブリの仲間、と説明させて頂きましたが、なぜハチ?ゴキブリ?と思う方もいらっしゃると思いますが…
実はこれ、見た目一つとっても説明がつくのです!
シロアリとゴキブリは寸胴で1本の棒状の形に対し、
クロアリとハチは頭・お腹・お尻と3つに分かれてそれぞれくびれがあるのです。
ここが生物学的に大きく違った点なのです。
生物学のお話なのでシロアリとゴキブリが仲良く一緒に暮らしている訳ではありませんのでご注意下さい。
昆虫は全体的に気温が上がれば上がるほど、活発になってきます。
クロアリとシロアリも同じですが、この2種類、実は冬眠などは一切しません!
もちろん冬は動きが鈍くなりますが、シロアリは冬でも木材を食べて生活していますので家の床下も気が抜けないですね。。
クロアリが外にいても特に気にならない方がいらっしゃると思われますが、
クロアリが大量に生息している付近にはシロアリが生息しているケースが多いです。理由としては、シロアリは栄養豊富でクロアリが捕食するからです。
もしお庭に大量にクロアリがいるようであれば床下にシロアリがいないか一度点検するべきともいえます。
ご心配でしたら、当店まで一度気軽にご相談ください。