

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
サンカの中村です!!
テレビをつけたらどこでもコロナウイルスの話題で持ちきりですね。
弊社でも、検温、うがい、手指消毒などの対策を行っています。
しっかりと予防をしてお客様のもとに行きたいと思います。
今回は毒餌が効かない!スーパーラットについてご紹介します。
〇毒餌が効かないネズミ!!
毒餌が効かないなんて・・・・(*´Д`)
そんなネズミ本当にいるの・・・!?
いるんです・・・( ;∀;)
でもすべての毒餌が効かないというわけではありません。
効果がないのは、急性毒の餌ではなく蓄積タイプの毒エサです。
毒エサで死なないネズミの事を抵抗性ラットとかスーパーラットと呼びます。
蓄積毒に使用されているのがワルファリンという成分ですが、このワルファリンを分解する酵素をもっているらしいです(;^ω^)まさしくスーパーラット・・・
通常であれば1週間から10日、毒エサを与えれば死亡しますが、1カ月、数か月、もしくはずっと食べさせても死なないのです。
じゃあもっと強い毒を使えばいいじゃん!!!(=゚ω゚)YE
と思われるでしょうが、そう単純な話ではありません。
強い毒は、警戒されなかなか食べてくれません。
私も蓄積毒の中に混ぜたり工夫をしたことがありますが、強い毒だけ残されるという事も経験しています。
もし毒エサを何回か使用し、食べられている状態で、ネズミが一向に減らないなら、それはスーパーラットかもしれません。
( ;∀;)おそろしい
〇スーパーラットと決めつける前に!
本当に毒エサが効いてないのか、状況によってわからない場合もあります。
現在潜伏しているネズミの数や毒エサの量が適切かなどです。
ネズミの数が多く、毒エサがすべてにいきわたってない。
毒エサの量や補充スピードが遅く、通常のラットでも死ぬまでに時間がかかっている、などです。
蓄積毒はその名の通り、何度も食べさせて蓄積させなければいけません。
理想ではなくなったらすぐ補充を食べなくなるまで続けましょう。
〇まとめ
いかがでしたでしょうか?
毒エサは、一見簡単に見えて、効果が無いリスクや、何度も食べさせる根気がいる方法です。
また、時間もかかるため、その間、被害(糞、尿、齧り跡)も拡大してしまったりします。