

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。ターミニックスサンカ浜松営業所の森田です。
今年も残すところあと1ヶ月半になりました。コロナウイルスの影響も1年ほどになっていますね。また冬になって影響が出始めてきています。気を付けたいと思います。
今回は
体長が1mm~1.5mmであり、雄雌とも無翅型で扁平、体色は一般的に淡い褐色、よくダニと間違えられやすい。
日本では1属5種が知られているだけだが、いずれも屋内害虫として重要。
野外で棲息していることもあるが主として屋内に見られ発生する場所は多様で、押入れ、木製家具、ダンボール箱、枕、畳、書籍、生薬、貯蔵食品など表面に発生するカビを主食としています。
チャタテムシ類の生活の好適な条件は、温度24~29℃湿度75~90%とカビ類の繁殖条件と同じであり、主食のカビ類と条件が一緒のため見つけたら注意した方がいいです。
一般に日の当たらない場所を好み、卵から1ヶ月位で成虫になり、5~6ヶ月の寿命である。低温に弱く0℃以下では3時間で死亡、乾燥にも弱く55%PH(25℃)以下では成長しなくなり30~40PHの下では生存不可、発生を見たときは環境が好ましい条件を超えて過湿状態にあることの指標生物の役割をもっています。病原菌を媒介したり毒素を出したりする事はないので危険性は少ないです。
発生した場合対策としては、駆除には殺虫剤を使用するのは好ましくなく、環境の乾燥に注意し、カビ類の発生条件以下に湿度を抑えることで自然に終息する。例えば発生場所の風通しをよくし、日光に当てて乾燥させ、掃除をよくしてカビの栄養源となる汚れ、ほこりを取り除く事で発生や生息を抑えることに繋がってきます。
褐色の小さい虫です。湿度や乾燥の環境改善によって発生しにくい状態を作ることができます。これからの季節は発生にくいですが、加湿器などで湿度を上昇させることがあるので、上げ過ぎには注意した方がいいですね。