皆さんこんにちは!サンカの中村です。
梅雨も近づき、蒸し暑さが増してきていますね。
ちなみに今年の梅雨入り予想(東海)は6月上旬だとか・・・。
今日はそんなじめじめしている時に発生しやすいナメクジについてご紹介します。
〇ナメクジの生態
私はちなみに、アサリやシジミが好きです。
暖かいお味噌汁やお吸い物にすると美味しいですよね。
なぜ急に食べ物の話かというと、実はナメクジは「貝」の仲間なのです。
う~ん、エスカルゴを食べたことがありますが、確かに触感は似てるかも・・・(;゚Д゚)
でもナメクジを食べたいとは思いませんし、寄生虫もいて危険ですのでくれぐれも生食で食べないようにして下さい(;^ω^)
ナメクジは雌雄同体(雄雌の区別がない)で、卵を産んで増えていきます。
何度か卵を見たことがありますが、透明な2ミリ程度の卵です。
塩をかけると死ぬのは有名ですが、粉上のものなら死にます。
砂糖でも砂でもです。体の90%以上が水分の為、砂をかけると水分が失われ、そのままにしておくと死んでしまうそうです。
早めに水をかけて洗ってあげれば復活します!!(^ω^)
なめくじはあまり解明されていない部分が多い生き物ですが、ほとんど水分で乾燥に弱いという事だけは覚えておきましょう。
〇駆除や対策
ナメクジの被害としてもっとも多いのが植物への被害です。
植物の茎や葉を食べるので、すり減らしダメージを与えます。園芸をされている方には天敵ですね!
あとは見た目の気持ち悪さ、通った跡がついたりするので、嫌われています。
駆除についてですが、主に毒エサを使用します。
ナメクジの生息場所や発生源となる場所に置く事によりエサを食べたナメクジが死にます。
似たような薬剤がホームセンターの園芸用品売り場にあったりもします。
ナメクジを発生させない対策としては、湿気をある場所を無くすことです。
プランターなどの物を床に直置きすると湿気が溜まり、ナメクジの住み家となります。
台におくなどして対策できます。
ちなみに銅を忌避する習性があるようで、対策としてあげられていますが、そこまで劇的な効果はないようです。
(試したことがないのでわかりませんが、それより原因を無くす方が重要かと思います。)
あとはビールを使った方法がよく紹介されています。
〇まとめ
ナメクジに限らず、害虫の発生には理由があります。
生態やその理由を知ることで、害虫の少ない環境を作ることができます。
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。