

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。豊橋営業所の蒔田です。
春眠、暁を…というように気持ちのいい気候だと芝生に転がって寝たくなってしまいます…
さて、今回はアシナガバチに関してです。
暖かくなり、様々な虫が動き出しています。
ハチもその1つです。
最近、私もアシナガバチがフワフワ飛んでいるのを見かけます(;´・ω・)
アシナガバチは傘のような形状をした巣を軒下などに作ります。
まだこの時期の巣は非常に小さく、巣に1~2匹いるだけということが多いと思います。
もし付近に大きな巣があれば、昨年作った巣だと思います(; ・`д・´)
※基本的には、昨年の巣を再利用するということもありません。
家のまわりで何度もアシナガバチが飛んでいた場合は、近くに巣があるか巣を作ろうとしているかのどちらかだと考えられます。
頻繁に見かけたら、飛んでいる周辺をよく観察し巣があるかどうかを確認してみましょう(*’ω’*)
では、もし巣を見つけたらどうしよう…
2択です!駆除するか放置するか…
駆除する場合はご自分で対処するか業者に頼むか…となります。
もし、放置する場合は、今後巣が大きくなり被害が出てしまう危険性もあります。
できれば駆除をしましょう!
では、なぜ早期対処をお勧めさせていただくのか…
それは凶暴性です。
ハチは春から巣を作り始め、秋になると巣を捨て、どこかに行ってしまいます。
しかし、この秋ごろというのが非常に危険で、凶暴性も増すのです(; ・`д・´)
秋になるとニュースでハチ被害があったと聞くのはこのためです。
普段は近づくだけでは襲ってこないハチも、秋になると近づくだけで襲われることもあります。
さらに巣も最大級の大きさになっていることも多く、巣の大きさに比例してハチの数も大量になります。
時には200~300匹ということもあります。その数に襲われたら非常に危険です(。-`ω-)
その点、今の時期は巣も小さくハチの数も数匹…となれば、いつ駆除するのが良いか一目瞭然!
見つけたら早めの駆除をお勧めする理由はこれらにあります。
ハチ駆除は秋に向かうにつれて大きく、数も多く、さらに危険になります。
今の時期に発見していれば、このような事態も未然に防ぐことになるのです。
早めの対処をすることで危険性は格段に下がります。見つけたら早期対処をお勧めします。