

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です。
気付けば2019年も4分の1が過ぎようとしています・・・
お正月から、もうそんなに経つのか!と何故か焦っています( ゚Д゚)
近頃では、花粉の猛威が日に日に増していますね(;^_^A
私は花粉症では無いので(今のところ)特に生活に支障をきたすことは無いのですが、花粉症の方を見ていると本当に辛そうでかわいそうです・・・。
何にもアドバイスが出来ないのですが、マスク装着が最善の対策なのですかね。。。
では今日の記事を。
タイトルにもあるように「シロアリの対策はどの時期に行うのが適切なのか?」というお客様からのご質問にお答えしていきます。
まずはシロアリの活動期間から見ていきましょう。
昨年末の記事で、「冬の間シロアリはどうしているのか?」という記事でもご紹介させて頂きましたが、まずはそちらをご覧になってください。
シロアリは年中活動しているんです。
特に冬眠や越冬をするわけでもなく、時期に関係なく木をムシャムシャと食べています。
いや~働きモノですね(*’▽’)自分もシロアリさんを見習わないと(笑)
ただし、1年の中でも最も活発に活動する時期があります。
それは湿気が大好きなシロアリにとって最も都合のいい時期。
そう、梅雨の時期です。
梅雨の時期にはシロアリのハネアリも各地で大量発生する、シロアリにとってはとても大切な時期となります。
ハネアリの時期などの詳細は以前のブログをご参照下さい。
では、上記のことを踏まえ、どの時期にシロアリの薬を撒けばいいのか?
シロアリの活発になる梅雨の時期?
活発になる前?
いいえ違います。
答えは“シロアリの対策に適切な時期などない”です。
年中活動しているシロアリだからこそ、対策にオススメな時期はなく、1日でも早く予防をすることを推奨しています。
いかがでしたでしょうか?
よくお客様から「冬なんてシロアリ出ないから薬まかなくても大丈夫でしょ!?」というお言葉を頂きますが、大きな間違いなのです。
むしろハネアリが床下から床上へ発生してしまえば、シロアリが床下に侵入している合図とも受け止めることが出来ますが、ハネアリが発生する梅雨の時期以外は、もし床下にシロアリが侵入していて木をバクバク食べていても、まず気付くことはないでしょう。
ご自身で「うちにシロアリなんていない」と解釈せずに、まずはプロの目線で床下や家の周りをチェックしてもらい、判断してもらいましょう。
ダスキンはいつでも無料で床下の点検を致しますよ♪