

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。豊橋営業所の蒔田です。
まだ2月なのに、気温が高い日があり天井裏や床下で汗ダクになっています。
今回は、お客様からいただくご質問で多い内容をご紹介いたします。
今は薬局やホームセンターで様々なゴキブリ駆除剤が販売されております。
私たち業者にご依頼いただく前に、市販品を使ってみて駆除してみようと購入されたことがある方も多いかと共います。
実際にお客様から『市販品を買って使ったけど、ゴキブリが減らなくて…やっぱりダスキンさんの薬は強いの?』とご質問をいただくことがあります。
(; ・`д・´)<薬の強さ?は市販品と大差ありません!
もちろん薬の種類によって異なりますが、同じベイト剤(ゴキブリに食べさせて殺虫するタイプの薬。市販品はケースに入っているタイプが多いです)は、ほぼ同じと言ってもいいくらいです(。-`ω-)
では、何が違うのか…
ズバリ!
設置箇所です(*’ω’*)!
私たちはゴキブリの習性などを勉強して、適切な箇所に薬を置くことで、より効果的に駆除しているのです。
この設置箇所が少し違うだけで、効果は天と地ほどの違いが出てくるのです(。-`ω-)
最近は建設ラッシュで、私のいる豊橋市でも新しい家がドンドン出来ています。
折角購入した新しい家にいきなりゴキブリがいたら絶叫間違いなしです(+_+)
その新しい家にゴキブリが出て、どこから来るの?とご質問をいただきます。
ズバリ!
外です(。-`ω-)
黒光りする大きなクロゴキブリは、外の至る所に生息しています。
下水配管だったり、植木鉢の下だったり、隠れ家は無数にあります(。-`ω-)
古い家と新しい家なら、新しい家のほうがゴキブリが侵入しづらく、見かける頻度も少ないと思いますが、それでも、100%入ってこないという訳ではありません(;´・ω・)
周辺環境に、田畑が多い、ゴミステーションが目の前にある、水辺がある…などゴキブリが集まりやすいところがあると、侵入してくる可能性も上がります。
このような場合は、家の中の予防より外の予防を行うほうが効果的です(´・ω・`)
ゴキブリ駆除に関しては、状況、立地、建物などすべて条件が異なります。
発生の理由も様々です。ダスキンはお客様の状況をしっかり調査した上でご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。