

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です。
先週より寒くなっている気がする・・・
寒い!早く暖かくなって欲しいですよね( ノД`)
まだまだインフルエンザが大流行していますので、皆さん体調にはくれぐれもご自愛ください。
さて、今日はシロアリの種類についての記事です。
世界に生息するシロアリは何種類ほどいるのか?
ご覧下さい。
シロアリの種類は非常に多く、現在発見されているのは、なんと2260種類も存在します!
さすがにプロの自分でも全種類は覚えられないです(^^;
以前にご紹介した、虫の長寿ランキングで堂々の1位だったオーストラリアのナスティテルメル・シロアリなど、種類が豊富な分、あらゆる特徴を持つシロアリ。
この中でおウチに被害をもたらすシロアリは53種類(全体の2%)と、意外に少ないのも驚きです。
世界のシロアリが2260種類に対し、日本では22種類のシロアリが生息しているようです。
そしておウチに被害をもたらすシロアリは4種類です。(残りの18種類が知りたくなってきました笑)
ここでおウチに被害をもたらす4種類のシロアリをご紹介します。
①ヤマトシロアリ
画像引用元:https://www.weblio.jp/content/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AA
日本で一番多く生息しているシロアリ。北海道を除けば上から下まで生息しています。
寒さにも強く真冬でも活動をしています。
ハネアリが発生するのは4月~5月。
②イエシロアリ
画像引用元:https://www.weblio.jp/content/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AA
湿地帯に生息するシロアリ。この辺りだと浜松や知多などの海に面している地域。
家屋の2階や3階まで被害をもたらす厄介なシロアリ。
ヤマトシロアリに比べ動きが早いのが特徴。
ハネアリが発生するのは6月~7月。
③ダイコクシロアリ
画像引用元:https://www.hakutaikyo.or.jp/faq/1818.html
沖縄のように温かく湿気が多い地域にだけ生息するシロアリ。
水分の有無を問わないため、どんな木材でも食害を及ぼします。
蟻道を作らないのが特徴。
ハネアリが発生するのは5月~8月。
④アメリカカンザイシロアリ
画像引用元:https://www.hakutaikyo.or.jp/faq/1818.html
外来種のため、特定の生息地域は無く、まだらに生息しているシロアリ。
乾燥した木材が好みで、湿気が少ない屋根裏などに複数の巣を作り、被害をもたらします。
非常に厄介なシロアリでプロのシロアリ業者でも駆除に時間を要します。
ダイコクシロアリと同様で蟻道を作りません。
ハネアリが発生するのは6月~9月。
今回も少し長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
私共が活動させてもらっている愛知県~静岡県ではヤマトシロアリの被害が9割を占めます。
ヤマトシロアリは光が大嫌いなため、床下などの暗い場所で活動しているため、定期的な点検が必要不可欠となります。
ダスキンではいつでも無料で床下の点検を行っておりますので、お気軽にご依頼下さいませ(^◇^)