

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。
豊橋営業所の蒔田です。寒がりな私でも、今年は暖かいなぁと思ってしまうほど暖冬ですね。
さて今回は、毒グモ【セアカゴケグモ】についてです。
セアカゴケグモ
一度は聞いたことのある方も多いと思います。
近年、ニュースなどにも取り上げられるほど日本でも多くなってきた、外来生物の毒グモです!
実際に、最悪の事態になるような強力な毒ではありません。
しかし、赤く腫れあがり、痛みが伴います。
ご年配の方や、小さな子供さんは重症化する場合もあります。
繁殖力が強いため、日本にいる種類のクモが少なくなると爆発的に数を増やしてしまう危険性があります。
隠れ家も民家などの近場に潜んでいる可能性が高いため、注意が必要です。
セアカゴケグモの隠れるところは、地面から30㎝程の高さまでと言われています。
例えば、ベンチの裏側、公園の遊具の足、プランターの下など…
身近なところに隠れています。
そんな中でも、圧倒的に多いのが、雨水排水路の中が多く隠れていることがあります。
雨水排水路のフタを開けることは、ほとんどないかと思います。しかし、人が普段見ない箇所だからこそ、いつの間にか増えているという危険性もあるのです。
その中でも例外はあります。
私が経験したところでは、3階ほどの高さの建物の屋上に隠れていたというケースがあります。
おそらく風に乗って飛んできたのかなと推測できます。
そのため、風の強い地域は、どんな高さの建物でも見かける危険性があるということです!
近年、セアカゴケグモは生息範囲を拡大しております。
特に海外からの荷物が多く行きかう港周辺は、発生している可能性が高くなります。
見つけたら、触らず専門業社に駆除を依頼することをお勧めします。