こんにちわ サンカの中村です。
朝晩はすっかり冷えてきましたね。
そろそろクールビズから切り替えねば・・・
今日はそんな寒くなってくる今の時期によく遭遇する虫についてご紹介します。
〇洗濯物にカメムシ
とある日の事・・・(^ω^)
洗濯物を取り込んでいると・・・
(;゚Д゚)・・・・
(;゚Д゚)・・・・臭ッ!!
決して私の衣類が臭い訳ではありません・・・。
そう、臭いの原因はカメムシ君です。
洗濯物についているのを気づかずに取り込んで刺激してしまったようで、がっつり服にニオイがついてしまいました・・・。
このカメムシの臭いは水で流すくらいではなかなか落ちないんですよね。
カメムシの臭いを取る方法は次回のブログで取り上げたいと思います。
結局洗濯しなおしです(´◉◞౪◟◉)
〇洗濯物になぜつくのか?
理由はいくつかあります。
その①冬越しのために移動を開始
夏の間は餌場にいるのであまり動きませんが、秋口は多くのカメムシが一斉に移動します。
その②走光性の虫
蛍光灯などの光、白い壁、など蛍光色のものに集まったりします。
白いタオルや服、ふとんなんかにもつくことがあります。
その③暖かい場所を好む
洗濯物が干してある場所は日当たりが良く暖かい場所です。
上記の理由から洗濯物によくつくと言われています。
ついているのを発見した場合は刺激しないようにゆっくり払い落としたりすると良いでしょう。
〇まとめ
今回は秋口に発生するカメムシについてご紹介しました。
季節、環境によりいろんな虫が出てきます。
その時期にあった情報を今後もお届けします。
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。