

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です!
最近家で行っている筋トレをサボりがちで、床下へ入る時、少し通りにくくなっています(笑)
今日ですが、お客様からよくご質問を頂くことの一つを取り上げさせて頂きます。
それは、「床下への入口はどこからなのか?」といったご質問です。
おウチによって床下への入口が異なりますので一度この記事を参考にしてもらい、確認しておきましょう(^^)/
私はこのお仕事を初めて11年目に入りますが、今までで一番多く床下へ入った場所は、キッチンです。
キッチンには、床下収納庫があるおウチが多いです。
よく、醤油や砂糖や常温で保存する物を入れる方が多いですね!
梅酒などもよく入れている方もいらっしゃいますよね♪
あの床下収納庫の箱ごと、ごっそり持ち上げると、なんと床下へ繋がっておりそこから点検が出来ます(^◇^)
最近のおウチでは洗面所やクローゼットに床下収納庫が設けられているところも増えてきました。
床下収納庫が無い場合、点検できないの?と思っていらっしゃる方、ご安心下さい!
まだ望みはあります!
それは、和室です。
和室のタタミを上げると普段ではお目にかかれない床板が並んでいます。
その床板を外すと、床下の点検が出来ますのでご安心を(‘◇’)ゞ
他にも、おウチの基礎の外から床下へ入れたりするおウチもあるんですよ~!
今聞いたところ全部ないー!
という方は、床下へ入るところが設けられていない可能性が高いので大工さんにお願いして床下点検口を作成してもらうしかありません(ToT)でもキレイに作成してくれるはずなので、今後のためにも床下点検口を設けるのは良いことです。
私が初めてお伺いさせて頂くお客様のほとんどが、床下に入るところを認識されていないことが多いです。
この記事をご覧になって下さった方は、自分の家の床下へはどこから入れるのか?一度ご確認しておき、何かあった時にはすぐに業者さんに伝えれるようにしておけば、色々とスムーズに物事が進むと思いますよ♪