こんにちわ、サンカの中村です。
今年もハチ駆除のご依頼がよくあります。
東へ西へハチと戦っています。
今回はハチに巣をつくられやすい家についてご紹介します。
目次
- 家に巣を作るのはどんなハチ?
- ハチの種類別、巣を作りやすい場所
- まとめ
〇家に巣を作るのはどんなハチ?
ハチはたびたびブログでご紹介してきましたが、軽くおさらいをしておきましょう。
人間の家屋に巣を作り、人を刺すなどして被害をあたえるハチは主に3種類です。
みなさんもご存じ!
スズメバチ!
アシナガバチ!
ミツバチ!
です。
ハチに巣を作られやすい家は確かにあります。
ハチ駆除にお伺いすると3つも4つもハチの巣があったりすることも。
逆に何十年と住んでいても一回も作られてない家もあります。
〇ハチの種類別、巣を作りやすい場所
ハチは種類によって巣を作る場所が異なります。
ハチが巣を作りやすい場所は、「どのハチにも共通する条件」と、「種類ごとの条件」、二つとも合わさった場所になります。
まずはハチの種類ごとからご紹介します。
・スズメバチ
スズメバチは、まだら模様の丸いボール状の巣を作ります。
中身の様子は基本的に見えません。
巣が水に弱いので、雨風が防げる、閉鎖空間に巣を作りやすいです。
屋根裏や床下に主に巣を作ります。
・アシナガバチ
アシナガバチは、六角形の巣穴が外からでもみえる形状をしています。
スズメバチと比べ、巣は水に強いので、雨風が多少当たってしまうような開けた場所でも巣を作ることができます。
軒下やバルコニーなどに巣を作ります。
・ミツバチ
ミツバチの巣は巣盤と呼ばれる巣を何枚も重ね合わせた構造になっています。
スズメバチと同じく、閉鎖空間に巣を作ります。
床下、屋根裏、戸袋、換気扇のダクトなんかにもつくってしまったケースがあります。
〇まとめ
ハチが巣を作りやすい条件は、閉鎖空間や、天候の影響ををうけにくい場所です。
個人的には道路側に面している家だとか、近くに雑木林などの自然が多い(エサが豊富)なども理由になると思っています。
最近、庭や玄関先でハチをよく見かけるな~という方はいつのまにか巣が出来ているかもしれません。
巣を作りやすい場所をチェックしてみましょう。
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。