ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす

ダスキン ターミニックス サンカ

無料で調査・お見積いたします!
公開日: 2018/07/18 - 最終更新日:2018/07/18

巣が無いのにハチが集まる!!原因と対策は?

中村幸平中村幸平
  • シェア
  • twitter

 


こんにちわ、サンカ店の中村です。
 
猛暑が続いていますね・・・。セミも元気にないています。
そして私も暑さで泣いてます(;^ω^)
 
今回は前回に引き続き、ハチのご紹介です。
 
 
目次

  • 巣が無いのに集まるハチ!?
  • 原因と対策
  • まとめ
 
 
〇巣が無いのに集まるハチ!?
 
前回、時期によって危険度や巣の大きさが変わるというご紹介をさせて頂きました。
今回は、たびたびお問い合わせのある「巣は見当たらないけど、ハチが沢山いる。」というケースのご紹介です。
このお問い合わせは実際に年間で何件もあります。
 
 
庭の木や生垣に集まっていたり、軒下に集まっていたり。
 
巣を作られたら・・・
ハチそのものが怖い・・・
なぜ集まってるのか不安・・・
 
という理由でお問い合わせいただくケースがほとんどです。
 
 
 
 
 
 
〇原因と対策
 
原因ですが、ミツバチは分蜂といって、いわゆるお引越しをしますのでミツバチ以外のハチ、アシナガバチとスズメバチのケースのみご紹介します。
 
軒下などの家屋にハチが大量に集まっているケースですが、これはよく秋口にお問い合わせが多いです。
女王バチを送り出し、役目を終えたハチが目的もなく集まっているケースや、台風や、草刈りなどで巣が破壊され路頭に迷っていたりするハチです。
 
 
放置しておけばそのうちいなくなります。ほとんどのケースにおいてその場でまた巣を再構築する事はありません。
怖い場合は市販の殺虫剤、もしくは業者に依頼しましょう。
 
 
生垣や木に集まるハチですが、これは6月~9月くらいに多いです。
単純に樹液や木についている虫が出す甘露をもとめて集まっています。多くなると一つの木に10匹ほど群がっている事もあります。
餌を集めるのが目的なので、刺激しないような場所であれば放置しておけば大丈夫です。巣を作ることも基本的にありません。
 
しかし、木の剪定(せんてい)をしたい場合は危険を伴います。
集まってくる時期を避けて行う(冬~春先)か、まだ明るくなる前の早朝、もしくは暗くなってくる夕方、日差しの強い正午あたりですとハチの活動がすくなくなりますので、タイミングをみて行うしかありません。
 
 
来るものを殺虫しながら、行うのはお勧めしません。脚立などにのってる場合は足場も不安定ですし、後ろから刺されてしまうケースもある為です。
 
 
 
 
 
〇まとめ
 
いかがでしたでしょうか?
お問い合わせ頂くお客様のほとんどが原因がわからないための恐怖を抱いています。
私も昆虫博士ですべての事を知っているわけではありませんが、これからも経験による、少しでも安心できる記事をご紹介できればと思っています。
 
  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
中村幸平

中村幸平

私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。

関連の記事

Copyright (C) DUSKIN SANKA All Right Reserved.