

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。
2018年も、あっという間に半年終わり、月日の経過が早いなぁと感じている豊橋営業所の蒔田です。
今回は蜂の巣を見つけて、ご自分で駆除をされる場合の注意点をご紹介いたします。
先日のこと。
我が家の窓を掃除していたら、雨戸シャッターの辺りをアシナガバチがブ~ンっと…Σ(・ω・ノ)ノ!
まぁ気にしないで、掃除を続けていても、飛んでいく気配がない!
ん~!?と思いながら雨戸の辺りを見渡していると…巣!発見!
しかし、仕事でやっていることなので、数秒で駆除!と思った時に思いました。
これをブログに書こう…と(。-`ω-)
もし、ご自宅でアシナガバチの巣を見つけたとき…
・まずは慌てず、騒がず、触らず…ゆっくりと後退りしましょう!
・巣を確認できる位置(なるべく遠く)から巣の大きさや蜂がどのくらいいるか確認しましょう!
巣を確認する場合は、目などを保護し、黒系の服装を避けてください。
※蜂は前後の動きには鈍く、左右の動きには敏感です。
くれぐれも巣の前で反復横跳びをしないようにしましょう【襲ってきます(; ・`д・´)】
ボール状の巣ならスズメバチ、傘状の巣ならアシナガバチの可能性が高いです。
どちらにしても、刺激してしまうと攻撃してくるため、棒でつついたりしないようにしましょう!
もし、ご自分で巣を駆除する場合は、下記のことをご参考に、注意しながら駆除してください。
・駆除する場合は夜間をオススメします。
・頭、目などは必ず防具などで保護しましょう
・できる限り白系の服装で戦闘に臨みましょう
・殺虫剤がどのくらいの距離で噴射できるのか確認しておきましょう
いざ殺虫開始となったら…
・巣へ殺虫剤を噴射します
・蜂の数が多くいる場合、できる限り長い間、噴射しましょう
(イメージとしては…シュー…シュー…ではなく、
シュ————————————————っと噴射し続ける感じです)
※場合によっては2本使用の二刀流のOKです
・噴射が終わったら即退却です(安全なところに避難してください)
・数分後、蜂が飛んでいないことを確認後、死骸を回収しましょう
以上で終了です(; ・`д・´)
※可能な限り、専門の方への対応をお勧めいたします。
※駆除は自己責任でお願い致します。
これからの時期、どんどん蜂は増えていきます。
9~10月頃になると、さらに凶暴化し、人への被害も多くなってきます。
巣が小さなうちに対策することをお勧めいたします。