

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です!
いよいよ梅雨入りですね。雨が多くジメ~っとすることが多くなっています(;´Д`)
洗濯物など乾きにくい季節で奥様達の家事を増やす嫌な季節ですよね~。
さて今日は、以前にベイト工法のメリットについて記事にしていたものの、続きになります。
ベイト工法はモニタリングが主なシステムになっております。
モニタリングというのは、目視で状況の把握をすることです。
ベイト工法では、ステーションという筒状の罠を3メートルおきに仕掛けます。
詳しくは以前のブログをご参照下さい↓
そのステーションを僕たちプロが2ヶ月毎に訪問し、モニタリングを行います。
ステーションの中にはベイト(薬剤)が予め入っているため、シロアリがベイトに気付き、喫食を始めたら駆除がスタートとなります。
2ヶ月毎ということで水道メーターの点検のような感覚ですかね(^^)/
おウチの周りの点検となるため、おウチの中に入ることもないので、お留守の時でも点検でき、毎回レポートも出ますので、お客様も状況をコマメに把握できて安心ですね!
もちろん毎年、床下の点検も無料で付いておりますので、ご安心下さい♪
次にベイト工法の料金について分かりやすくご説明します。
まずステーションを埋没する費用が必要です。
おウチの外周×3,600円(税抜)となります。
平均的に10万円~15万円くらいです。
ここで一つメリットをお伝えします。
バリア工法では5年毎に床下へ薬剤を散布していかなくてはなりませんが、ベイト工法は床下へ薬剤を散布することなく、1度の施工で済むので、床下の木材を薬剤をかけたりしないで、ナチュラルな状態で保てることが出来ます(≧▽≦)
次に管理費用です。
ベイト工法は年間管理になります。
管理費用をお支払いして頂いている間は、2ヶ月毎に点検にお伺いさせて頂くというシステムとなっております。
おウチの外周×1,440円(税抜)となります。
平均的に4万円~5万円くらいです。
月に割ると4000円くらいなので、新聞1つ取ったと思って頂ければと思います(^^ゞ
自動引き落としで月払いも出来ますので、一気に大きなお金が出ていくこともないので、経済的にも向いています。バリア工法は5年毎に大きな金額が掛かってきますからね(^▽^;)
今回でベイト工法のメリットについては完結となります。
決してバリア工法が悪い工法ではありませんが、時代はベイト工法に変わりつつあるのも事実です。
この記事を読んで頂き、少しでもベイト工法の良さを知って頂き、ご検討の参考になれば幸いです♪
次回はベイト工法がどんな場所で活躍しているのかを紹介させて頂こうと思いますので是非そちらもご覧になってくださいませ(^^)/