

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です。
最近の朝晩は、霜も出てきてますね。車の運転など十分注意しましょう(^^)/
今日は、おウチの周りにシロアリが生息している例をいくつか上げ、その理由についても記事にします。
ダスキンのシロアリ調査では、まず一番始めに、おウチの周りから点検をさせて頂いております。
私白石が、特に気を付けて点検しているところは、お庭に埋まっているモノ。
例えば・・・
杭、枕木、柵、切株
です。
これらは、加工などをされ、死んでしまっている木です。
月日が経てば経つほど劣化していき、腐ります。
そして同時に劣化していく過程で、シロアリの好む木になっていくのも、事実です。
杭、枕木、柵、切株 この4つに共通していることが、ありますが皆さん分かりますか?
そう、木で出来ている。
いやいや違います(笑)
これらは皆、土に埋まっているということです。
木が土に埋まっている部分は、土の湿気をダイレクトに含んでしまい、真っ先に劣化する部分です。
そして、土に埋まっている部分は、無論、太陽の光は当たらずに真っ暗。
当然、風も当たらずにシロアリには、もってこいの条件なのであります。
家の床下もそうですが、木である以上、シロアリが寄ってくる確率は十分にあるのです。
一番理想の対策は、木ではなくステンレス製にすることです。
しかし、床下の柱や枕木や切株などはステンレスにできません。
木にはしっかりシロアリ予防が必要になってきます。そちらはプロの私たちにお任せ頂ければと思います。
前回の記事と似たようなエリアの、おウチ周りについて今回も記事にさせて頂きました。
周りをよく観察&点検することにより、どんな虫が近くに生息しているのか意外にも把握できます。
そして、その虫が私たち人間に危険を及ぼすのか、家に危害を与えるのか、インターネットで調べるのも一つの手ですが、プロの目から見て判断することが最善です。