

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
今回は、前回ご紹介した3種類の内、3匹目のハツカネズミについて
ご紹介したいと思います。
ハツカネズミの大きな特徴は
・尾は頭と胴体を合わせた長さと同じ
・耳は体の大きさに比べると大きい
また、ハツカネズミは子供のラット(ドブネズミ、クマネズミ)
と間違えやすく、見分ける時に見る場所は、体と比較して足と頭を見ます。
小さな体で、足・頭が大きい場合は子供のドブネズミやクマネズミの
可能性が高くなります。
基本的な生態は、ドブネズミ、クマネズミと変わりませんが
大きな違いは
・好奇心が強く、環境の変化など新しいものを喜んで探検する
ここが1番大きな違いです。
ドブネズミやクマネズミは、周辺の環境の変化で警戒し、寄り付きにくく
なりますが、ハツカネズミは逆に喜んで探検します。
また、広い所へ侵入すると、探検してから、小さな縄張りを作ることも
あります。
ハツカネズミは、ドブネズミやクマネズミに比べると、とても
小さなネズミです。
その為、隙間が『約6㎜』ほどあれば侵入ができてしまう程です。
お屋敷の戸締りや、壁の隙間など長年の建物の劣化で出来てしまう空間からの
侵入も考えられます。
なるべく、周辺の環境で穴が開いてしまっていたりした場合は、直すことで
侵入を防げたりします。
いかがでしたでしょうか?
今回、ご紹介したハツカネズミですが、前回までご紹介した
ドブネズミ、クマネズミとは違った特性を持っていますよね。
警戒心の強い、弱いで予防の方法が違います。
ネズミの種類の見分け方も掲載していますので
ご参考にして頂ければと思います。